内燃機関超基礎講座 | ホンダの作った最後のディーゼルエンジン[N16B]
- 2020/09/25
- Motor Fan illustrated編集部

それまでの2.2ℓDEからダウンサイジング、1.6ℓの排気量で登場したホンダのディーゼルエンジン。残念ながらすでに退場してしまったが、当時のトレンドを盛り込んだ意欲作である。デビュー時のレポートを振り返ってみよう。
EARTH DREAMS TECHNOLOGYの目玉のひとつが、この1.6ℓ直4ディーゼルターボだ。「世界最軽量小型ディーゼル」で、ディーゼルのダウンサイジングという世界的な技術トレンドの先頭を走る意欲作である。
それまでの2.2ℓ・i-DTECよりパワートレーン全体で50kg軽量になるという。i-DTECもアルミブロックだったが、今回の1.6ℓエンジンは、オープンデッキブロック(従来はクローズドデッキ)となったのがポイントだ。これも技術トレンドに沿っている。この世界最軽量骨格にトータル熱マネージメント、ガソリンエンジン同等まで下げたフリクションなどで環境性能(EURO6対応)とFUNを両立させた。「運転して楽しいディーゼルエンジン」だとホンダは説明する。

ターボチャージャーは、小型高効率な可変ベーンタイプを採用。現在は最大トルク300Nmだが、350Nmまでは視野に入っているという。このエンジンのもうひとつのポイントは、LP-EGR(ロープレッシャーEGR)システムを採用したこと。HP(ハイプレッシャー)との切り換えが可能で、VWの2ℓBlueTDIが先駆けたLP-EGRをホンダも採用したというわけだ。LP-EGRは燃費にもNOxの低減にも効果がある。

ピストンスカートが短いピストン。ピストンリングも低張力タイプにし、フリクションをガソリンエンジン並に下げている。また補機類の小型化、主運動系軽量化もフリクション低減に貢献している。排気後処理は、リーンNOx触媒を装備。EURO 6対応予定で、まずは欧州のシビックが搭載。シビックに積んだ場合、CO2排出量は100g/km以下となり、燃費トップランナーの仲間入りを果たせる。ポスト新長期規制も当然クリアするだろう。

噴射圧180MPaのボッシュ製ソレノイド式インジェクターを持つコモンレールシステムを採用。従来のi-DTEC(N22B1)はピエゾ式200MPaのインジェクターだった。インジェクターの進歩で、低コストのソレノイド式でも十分に性能を確保することできるようになったためだと思われる。おそらくインジェクターの能力的には8回の多段噴射が可能のはずだが、現状では最大5回の多段噴射を行なっているという。CO2排出量は、N22B1より15%以上低減している。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
