内燃機関超基礎講座 | ランキンサイクルとはなにか?——排熱エネルギーを回収して動力・電力に変換する
- 2020/12/04
-
世良耕太

熱を熱としてそのまま利用するのではなく、動力あるいは電気に変換するのがランキンサイクルシステム。システムの効率を高める取り組みや過渡領域の使い勝手、小型軽量化を模索している段階だ。
TEXT:世良耕太(SERA Kota) FIGURE:三五 ILLUST:熊谷敏直
スコットランド人の物理学者、ウィリアム・ランキン(1820-1872年)の名に由来するランキンサイクルは、すなわち蒸気サイクルである。液体(水が主流)を熱源で加熱。発生した蒸気でタービンを回し、運動エネルギーに変換。そのエネルギーで発電機を回せば電気エネルギーが手に入る。回転するタービンの力を電気に変換せず、そのまま動力として使ってもいい。役目を終えた蒸気は凝縮され、再び加熱行程に戻る。ポンプ、加熱機、蒸気タービン/発電機、凝縮機といった、ランキンサイクルを構成する基本デバイスは、火力発電所と同じ。ランキンサイクルシステムは、車載用の小さな火力発電所と考えることもできる。

火力発電所がボイラーの熱だけを利用して水を温めるのに対し、車載ランキンサイクルシステムは、排ガスの熱と冷却水排熱の2種類を回収して利用できるのが特徴。その場合、高温用回路と低温用回路のふたつの回路を持つことになる。
排熱回収を効率よく行なうには、エンジン暖機後が適している。また、ある程度負荷の高い領域で定常運転した状況で使用した方が、効率がいい。例えばハイブリッド車に搭載し、高速巡航した場合。従来のハイブリッド車は制動時あるいはスロットルオフ時にしかエネルギーを回生できなかったが、ランキンサイクルシステムを搭載すれば、巡航時もエネルギーを回生できる。
課題のひとつは搭載性。既存ユニットにランキン独自のユニットを追加しなければならない。熱回収効率は高いものの、電気エネルギーに変換する際、効率がガタ落ちしてしまうのも課題だ。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
