自動車アフターマーケット関連事業者・メカニックを対象とした技術講習会を無償で開催 ヘンケルジャパンが「自動車補修トレーニング&アプリケーションセンター」を新設。構造用接着剤や高減衰マスチックシーラー、高剛性・低電気伝導性ガラス用接着剤を用いた修理技術トレーニングを展開
- 2021/04/07
-
遠藤正賢
接着剤・美容品・洗剤のグローバル大手であるドイツ・ヘンケル社の日本法人、ヘンケルジャパンは4月5日、接着技術事業部門アジアパシフィック技術センター(神奈川県横浜市)内に、全世界で13ヵ所目となる「自動車補修トレーニング&アプリケーションセンター」を新設オープン。同日に開所式を行い、その内部を報道陣に公開した。
TEXT:遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
PHOTO:遠藤正賢
FIGUAR:ヘンケルジャパン
「何より我々はメーカーであり、ものを作ってナンボの所がある。我々もDXに注目し取り組んでいるが、最後は触ってもらい見てもらい、人と人が話をして触れ合うのが大事。このセンターを、人と人がつながる場所として最大限活用し、日本でのさらなる発展を目指していきたい」と、その意義を強調した。
ヘンケルが超速硬化・強力接着・多用途のハイブリッド構造用接着剤「ロックタイト4070」を発売!
接着剤・洗剤グローバル大手であるドイツ・ヘンケル社の日本法人、ヘンケルジャパンは5月16日、ハイブリッド構造用接着剤「ロ...

ヘンケルジャパン:スズキ新型ハスラーも採用! 車室内のノイズを低減する「TEROSON HDF」
◎車体構造体の伝搬振動を効果的に減衰させることで車室内のノイズを低減する。 ・実用温度環境にて、広範囲の周波数で優れた...

カテゴリーの常識を超えた新型スズキ・ハスラーのメカニズム「新型エンジンやボディ骨格など見どころが満載!」
12月24日に発表されたスズキの新型ハスラーは、初代のイメージを引き継いだデザインや充実した安全装備、お手頃な価格などに...
【新型スズキ・ハスラー:試乗インプレッション】「なんだこれ!?」と思わず驚くインテリアの斬新さとパワートレインの完成度。だがボディの新技術は走りのバランスを崩す?
東京モーターショー2019で「ハスラーコンセプト」として参考出品された新型二代目スズキ・ハスラーが、初代発表のちょうど6年...
この中には、近年採用車種が急増している構造用接着剤や、現行スズキ・ハスラーに採用され大きな話題となった高減衰マスチックシーラー「テロソンHDF」なども含まれており、自動車車体修理(鈑金塗装)工場にとって正しい補修技術の習得は不可避と言っても過言ではないだろう。
公開された同センター内には同社自動車補修用製品とそれらの使用サンプルのほか、前後ガラス交換やボンネット磨き作業のほか接着剤・シーラーの使用部位・テクスチャー確認のための現行トヨタ・ヤリスのカットモデルを用意。
切削・切断作業用のグラインダールーム、ウェルドボンディングのためのスポット溶接機、メタル・プラスチックリペア後の補修部位を塗装するための塗装ブース、塗料の乾燥や接着剤の加熱に用いるヒーターなども設置されており、同社製品を用いた多種多様な車体修理を実演・体験できる体制が整えられていた。
同社では今後、自動車メーカーおよび補修製品メーカーの技術部門、ディーラー・整備工場・車体修理工場・ガラス交換業者とその関連代理店・販売店などを対象とした技術講習会を無償で、コロナ禍にある当面は月2回程度開催。YouTubeでの作業実演動画配信や、将来的にはライブストリーミングでのオンライン講習会開催も計画している。
【自動車補修トレーニング&アプリケーションセンターで展開予定の主なトレーニング内容と対応製品】
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
