内燃機関超基礎講座 | 「KOMPRESSOR」を冠するメルセデス・ベンツの4気筒[M271]
- 2021/04/15
- Motor Fan illustrated編集部

2002年に登場したダイムラーの「ダウンサイジングエンジン」。スーパーチャージャーを用いることは先代から踏襲されていたが、排気量縮小とパフォーマンスアップ向上を両立させていたのがトピックだった。
TEXT:畑村耕一(Dr. HATAMURA Koichi)
Cクラス用ボアピッチ97mmの2.0-2.3ℓの古くて大きな4気筒エンジンに代えて、Aクラスと共通のボアピッチ90mmの小型1.8ℓ4気筒エンジンに全面的に切り替えるために、2002年に登場したエンジン。排気量は小さくなったがスーパーチャージャーで過給することで、出力トルクとも向上している。圧縮比と過給圧を変えることで、C180/105kW(圧縮比10.2)、C200/120kW(同9.5)、C230/141kW(同8.7)の三つのスペックを同じエンジンから生み出している。ここでは120kWのエンジンを中心に紹介する。
ダイムラーはそれ以前に142kWの2.3ℓ KompressorをCクラスに搭載していたが、圧縮比も8.8と低く、ダウンサイジングによる燃費向上を狙ったものとは言えないものであった。1.8ℓのC200 Kompressorエンジンはトルク240Nm(平均有効圧16.8bar)を応答遅れなく発生するので、2.5ℓクラスのエンジンの代替が可能で10%程度の燃費向上効果を得ているはずである。

エンジン本体が小型軽量になっただけでなく、ダイレクトからローラーフォロアーの動弁機構に吸排気VVTを備え、燃費向上に寄与している。一方、電磁クラッチを持たないベルト駆動のイートン製スーパーチャージャーをスロットルの上流に置いて、過給が不要な場合は余分な空気をバイパスさせているが、燃費的には有利な構成とは言えない。吸気系には至る所で騒音対策に苦労した後が見て取れるように、あまりスマートな設計とは言い難い。
このエンジンシリーズの最大の狙いは、下から大きくなってきたAクラスと、燃費向上のためにダウンサイジングが必要となるCクラスのエンジンを共通化して、生産台数の少ない高級ブランドのベンツのエンジンの製造コストを大幅に低下させることにあったと思われる。さらに、エンジンが小型軽量化されることで、車の操縦安定性に大きく貢献しているだろう。その次に燃費も向上すると言うので、良いことずくめである。ただし、8ℓ/100kmを超える燃費は当時の同クラスエンジンと比較して優れているとは言い難い。生産性という社内事情を反映してできたエンジンの限界を示しているのではないか。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
