アルプスアルパイン:東北大学所有のドライビングシミュレータを涌谷工場へ移設
- 2021/05/12
-
MotorFan編集部
アルプスアルパインは、東北大学所有の動揺装置搭載ドライビングシミュレータをアルプスアルパイン涌谷工場に移設し、2021年5月11日より稼働を開始した。
本ドライビングシミュレータを活用して次世代自動車の走行を想定したさまざまな評価・分析を行い、人々の安心・安全な移動に貢献する製品開発を加速させる。
CASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)の技術革新により、自動車に求められる機能は高度化・複雑化が進んでいる。これに伴い、安心・安全を担保するための評価設備にもより高度な機能が求められ、さまざまな走行シーンや乗車者への影響を織り込み、かつ現実と乖離しない環境での再現が必要となっている。
アルプスアルパインではこれまでも、いわき事業所や古川開発センターに所有するテストコースやEMC評価センターを始めとした多様な車両評価設備を用いて、品質にこだわった各種車載向け製品を提供してきた。この度、東北大学所有のドライビングシミュレータを設置していたみやぎ復興パーク内東北大学多賀城拠点の満期閉鎖に伴い、2017年に同大学と「組織的連携協力協定」を締結し※1、現在、同ドライビングシミュレータを用いた共同研究も行っているアルプスアルパインが、更なる評価設備の拡充を目的に移設を決定した。既にアルプスアルパイン涌谷工場へ移設を完了しており、2021年5月11日から稼働を開始している。
本ドライビングシミュレータは6軸動揺装置を備えており、走行時の車両運動をリアルにドライバーへフィードバックする。実際にドライバーがドライビングシミュレータに乗車して利用することで、交通インフラのほか運転支援・自動運転などのシステムによる運転への介入に対するドライバーの反応などを、公道で実車を走行させることなく低コストで評価・分析することができる。
本ドライビングシミュレータによる評価・分析結果は、当社が強みを持つHMI(Human Machine Interface)領域を中心とした次世代自動車の製品開発へ応用し、安全・快適な移動を実現する車室内空間の実現へとつなげる。また、ユーザーの要求する評価の代行実施や、東北大学をはじめとした大学や政府機関との共同研究などにも利用することで、産官学連携の拡大も目指す。
ドライビングシミュレータの主な評価項目
(1) ドライバー評価
ドライバーの反応や状態を運転動作(ハンドル、アクセル、ブレーキ操作)並びにドライバーの生体信号(バイタル、視線計測)から評価。実車では危険が伴う実験などで有用。
(2) インフラの事前評価
看板、道路標識などについて、ドライバーから視認しやすいレイアウトと配置を評価できる。また、仮想空間の構築により事故多発地帯における路車間通信を想定した評価検証など、さまざまなインフラ評価も可能。
(3) 車両特性評価
車両運動解析シミュレーションと連携接続可能。自動運転の制御やブレーキアシスト制御、カメラを用いた認識など試験内容を設定して走行評価ができる。また車内レイアウトの評価も可能。
(4) シミュレータ評価
搭載されている実車両はさまざまな車両に入れ替えることができる。より現実に近い運転操作感の追求や映像のリアリティ向上など、シミュレータ構築の評価も可能。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb