モトクロス競技車両を公道で楽しむ! ホンダ「CRF450L」のエンジン
- 2018/08/29
- Motor Fan illustrated編集部

ホンダが発売した「CRF450L」が注目を集めている。モトクロス競技専用車「CRF450R」をベースに、公道での走行に必要な保安部品などを装備し、コンペティションモデルのポテンシャルを体感する事が出来る本格オフロードモデルだ。
TEXT:川島礼二郎(KAWASHIMA Reijiro)
モトクロス競技車両をベースに公道走行を楽しめる稀有なオフロードバイクが「CRF450L」。保安部品等を装備するだけでなく、トレイルをはじめ一般道から高速道路での走行にも耐えられるよう、そのエンジンには多数変更が加えられている。
今回注目するのは、そのエンジン。公道バージョンとするために施された変更点を中心にご紹介したい。「CRF450R」用の水冷4ストロークOHC(ユニカムバルブトレイン)4バルブ単気筒エンジンをベースに、バルブタイミング・クランクウェイトの最適化・圧縮比を変更。低回転域の粘り強さと、中回転から高回転域にかけての扱いやすい出力特性を実現。オフロード走行での優れた扱いやすさと公道モデルとしての環境性能を高次元で両立。長距離移動時の快適性も確保している。先に挙げたバルブタイミングのほか、クランクウエイト形状を最適化することで、オフロード走行で求められる低回転域から粘り強い出力特性と、中回転から高回転域にかけたリニアなスロットルコントロール性能を高次元で両立している。
3ピストンリングを採用したピストン

モトクロス競技車両「CRF450R」では2本リング仕様であったが、「CRF450L」に専用設計されたピストンは3本のピストンリングを装備しており、耐久性と環境性能を追求している。
DLCコーティングされた専用ロッカーアーム

表面処理にDLC(Diamond-like carbon;ダイヤモンドライクカーボン:主に炭素と水素で構成される非晶質のカーボン硬質膜で摩擦を軽減する。)を採用したロッカーアームも専用設計されており、フリクションを低減している。
6速トランスミッション化

モトクロス競技車両「CRF450R」では5速ミッションであったが、新たに6速ミッションを採用。これは高速道路や長距離移動など巡航時の快適性、燃費向上を追求した結果だ。一方で素材は「CRF450R/RX」でも使用している高強度材を引き続き採用することで、軽量・コンパクトな設計を維持している。
クラッチ

トレイルでも公道でも扱いやすい特性を目指して、クラッチは「CRF450R」用をベースにクラッチレバー荷重を低減している。またフリクションスプリング機構を採用したクラッチは、エンジントルク変動によるショックを抑え、スムーズな乗り心地に貢献している。
大型化されたラジエーター


「CRF450L」はモトクロス競技車両とは違った理由で熱的に苦しくなる。公道走行では、信号待ちなどストップアンドゴーが多いためだ。それに対応するため、ラジエーターを大型化するとともに電動ファンとリザーブタンクを搭載して水温変動に対応。環境対応として、アイドリング時のエンジン温度管理のためのサーモスタットも装備している。
排ガス規制に対応した新設計マフラー

新設計のマフラーはO2センサーを備えており、キャタライザーを内蔵することで排出ガス規制に対応している。
モトクロス競技車両「CRF450R」のポテンシャルを公道で体感できるモデルとして開発された「CRF450L」のエンジンには、細部に渡って変更が加えられているのだ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社デンソー 技術開発・製品仕様に関わる法規の調査・認証取得・渉外対応<排ガス・燃費・安全・自動運転・電波法規等>
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市昭和町1丁目1※事業所によ... |
住友電装株式会社 インフラ基盤構築<情報システム>
年収 | 450万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 三重県四日市市浜田町5−28四日市本社... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
