【牧野茂雄の自動車業界鳥瞰図】中国だけではない。アジア市場に目を向けるべきだ。自動車市場の昨年と2019 年
- 2019/03/15
- Motor Fan illustrated編集部

2018年の世界自動車市場は、国および地域別速報値の手元集計に一部推測を加えて9750万台、前年比0.7%。米中貿易摩擦を背景に中国市場が停滞しASEANやインドが伸びた。成熟市場である日米およびEU(欧州連合)はそろって前年比微増。いまや自動車市場の牽引役はアジアを中心とした新興国である。その存在感は日増しに大きくなっている。
TEXT@牧野茂雄(Shigeo MAKINO)
地域別に昨年の販売実績を見てみる。まず北米。オートモーティブニュース・データセンターの集計によると、重量車を除くライトビークル合計(ピックアップやSUV含む)が1733.4万台、 前年比0.6%増だった。過去4番目の好実績であり、好況と言っていい。このうちライトトラック(ピックアップ/ SUV /ミニバン)はクロスオーバー車も含めるとライトビークル全体の69%を占め、乗用車系(セダン/ハッチバック /ステーションワゴン/クーペなど)は31%にとどまった。17年には乗用車系は全体の36%だったが、1年で5ポイントもシェアを落とした。台数でも前年比12%減である。
いったいセダン系はどこまで減るのか。ミニバンがまだ「子育てグルマ」として男性に忌み嫌われていた時代のカンパニーカーはセダンがほとんどで、SUVはなかった。大都市で朝の通勤ラッシュを観察すると、セダンに混じって背の高いSUVがちらほらと見掛けられる程度だったが、現在はライトトラック系がずいぶん増え、通勤ラッシュの光景は変わった。
20年くらい前、ある米国自動車メーカーの役員は「ミニバンなんか作ったから、自動車市場が変わってしまった」と私に言った。たしかに旺盛な自動車購入意欲を持った国民を多く抱える米国でさえ、ミニバンは市場構造を変えたが、販売総数は増えた。ここが日本とは違う。
もっとも、ライトトラック市場も栄枯盛衰が激しいく競争は熾烈だ。そのなかで躍進著しいのがスバルである。2012年に年間33.6万台だったスバルの全米販売台数は昨年、68万台に達した。 6年間でスコアは2倍になった。興味深いことに、 元祖SUVブランドであるジープ・ブランドの全米販売台数も2013年から5年がかりで2倍になった。個性のあるブランドは地道にファンを増やすのだろうか。
気がつけばスバルは、自動車メーカー別年間販売台数でGM、フォード、トヨタ、フィアット&クライスラー、ホンダ、日産に続いて全米7位の地位を得た。韓国のヒュンダイと起亜を合計すれば125.7万台でスバルを上回るが別勘定ではスバルが上だ。GMのトラックブランドであるGMCやビュイック、フィアット&クライスラーのダッヂおよびラムよりもスバルは売れた。
米国全体では、昨年の日本車販売台数合計は662.4万台、前年比1.3%増。ライトビークル中のシェアは38.2%と前年比0.7ポイント減だが、日本からの完成車輸入は204万台でライトビークル中のメイド・イン・ジャパンのシェアは11.4%から11.8%へと増えた。200万台を超えた数字にトランプ政権はどう反応するだろうか。欧州からの輸入車は123.0万台、同シェア7.1%、韓国からの輸入は75.2万台、同シェア4.3%。中国からの完成車輸入は約3万台。日本車の輸入は圧倒的に多い。
続いて欧州。ACEA(欧州自動車工業会)のまとめによると、EU27ヵ国での乗用車販売台数合計は1515.9万台、前年比0.1%増、商用車は205.9万台、同0.1%増だった。EFTA3ヵ月の実績は乗用車30.0万台、同5.7%減、商用車7.1 万台、同2.6%増。年間100万台以上売れる主要5ヵ国での乗用車販売実績は、ドイツが343.6万台、前年比0.2%減、イギリスが236.7万台、同6.8%減、フランス217.3万台、同3.0%増、イタリア191.0万台、同3.1%減、スペイン132.1万台、同7.0%増である。
ドイツのマイナスは、ディーゼル車のイメージダウンによる影響だ。ドイツ連邦行政裁判所は昨年2月、自治体が環境汚染の防止・改善を目的にディーゼル車の市街地走行禁止などの独自措置を導入することについて「違法性なし」との判断を示した。州都シュトゥットガルト市を抱えるバーデン=ヴュルテンベルク州と州都デュッセルドルフを抱えるノルトライン=ヴェストファーレン州の自治体が勝訴した結果、大気汚染物質がドイツ連邦規制値を超えている約70の自治体が何らかのディーゼル車規制を実施する可能性 が一気に高まった。
連邦行政裁判所は「ディーゼル車の市街地乗り入れを規制は利用者の不利益とのバランスに配慮すべし」「この判断は自治体にディーゼル車規制を強制あるいは推奨するものではない」との付帯事項を設けたが、判決そのものがディーゼル車の大きなイメージダウンだった。とは言え、BEV(バッテリー充電式電気自動車)は多くの消費者にとって選択肢になり得ていない。このギャップがクルマの売れ行きに影響を与えたと考えていいだろう。
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

技術者の派遣などを手がける日系アウトソーシング企業 オープンポジション<ソフトウェア設計>
年収 | 300万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県,岐阜県,三重県東海圏に配属予... |
グローバル展開を進める自動車部品メーカー 生産管理
年収 | 450万円〜550万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県浜松市浜松工場への配属予定です。 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
