SKYACTIVターボで代替されてしまったV6エンジン:マツダMZI
- 2019/05/02
- Motor Fan illustrated編集部

新しいエンジンが登場すれば、その裏では役目を終えてひっそりと退場するエンジンが必ずある。華やかな直噴ターボのSKYACTIV-G 2.5Tのデビューで代替されたV6エンジンが本稿の主役である。
SKYACTIV-G 2.5Tの登場時に、V6を置き換えるという役目があることがアナウンスされていたのをご記憶の方もいらっしゃるだろう。G 2.5Tの初搭載がCX-9であることからもわかるように、北米市場における大排気量エンジンとしての役目を担っている。その「代替されたエンジン」が本機である。
MZIのエンジンコードは振られているものの、その実態はフォード・サイクロンV6(現在はデュラテックのペットネームのほうが多く用いられている)。これは、当時マツダがフォードと資本提携を結んでいたためだった。アメリカ市場のV6ながら横置き搭載の車種が大半を占めていることが特徴のひとつである。
マツダMZIとしては2006年のCX-9が初出で、3.5ℓの排気量として登場を果たした。高出力とNVH性能の両立のために、アッパーインテークマニフォールド/可変バルブタイミング機構/高流量吸気ポートの開発に意が注がれている。
クランクはブロックへの振動低減を図りフルカウンター式に、さらに支持剛性を高めるためのキャップのサイドロックおよび連結構造のトレイを採用している。クランク先端にはデュアルマスダンパプーリを採用、280Hz帯の振動を3dB低減させたという。
吸気騒音については先述のアッパーインテークマニフォールドが寄与、レゾネーターを4つ配することで共鳴対策し、かつ違和感のないリニア性を実現している。
2008年にはボア径を3mm拡大し排気量を3.7ℓに増大、この排気量シリーズとしてはフォードグループで初めての搭載だった。広島で生産して北米に輸出するという「帰国子女」のようなエンジンだったが、CX-9のフルモデルチェンジにあたり新エンジンとしてSKYACTIV-G 2.5Tが登場、その役目を終えている。

【Mazda 3.7 MZI】
エンジン形式 60度V型6気筒DOHC
排気量 3726cc
内径×行程 95.5×86.7mm
圧縮比 10.3
最高出力 200kW/6250rpm
最大トルク 270Nm/4250rpm
ブロック素材 アルミ合金
カムトレイン DOHC
吸気弁/排気弁数 2/2
バルブ駆動方式 直接駆動
燃料噴射 DI
可変バルブタイミング In-Ex
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
