三井化学:自動運転時代を見据えた透過型人工表皮がモニターやボタンを不要にする
- 2019/05/22
- Motor Fan illustrated編集部

自動運転が実現すれば、様々なシートアレンジが可能になるだろう。だがその時、どのようにスイッチ類を操作するのだろうか? その一つの答えとなりそうな展示物が三井化学ブースに展示されていた。
TEXT:川島礼二郎(KAWASHIMA Reijiro)
材料技術に抜きんでた実績を持つ三井化学と、同社グループにあって、ものづくり技術に定評のあるアーク。その両社の強みを活かして開発されたのが、透過型人工表皮アームレストだ。
アームレスト下部(コンソールボックス)にプロジェクターを内蔵しており、アームレスト表皮に画像を投影するのだが、驚いたことに、このアームレスト表皮がタッチパネルの役割を果たす。
アームレストに採用された人工表皮はミラストマ—という商品名であり、龍田化学が開発したもの。極めて光透過率が高い。ミラストマ—の下には、スタビオという透明度の高い透明中継材料が敷かれており、さらにそのスタビオの下、人工表皮から見ると約10mmほど下にタッチパネルが置かれている。
自動運転の時代になれば、シートアレンジが多様化する。そのとき本技術があれば、例えば、ドア内面や天井にもタッチパネルを装備できるから、ボタンやモニターが不要になる。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
