東レがインナードアパネルのCFRP化を提案
- 2019/06/27
- Motor Fan illustrated編集部

素材からクルマの進化を推し進める東レは、人とくるまのテクノロジー展で、革新的なドア構造の可能性を秘めた技術を披露していた。
TEXT&PHOTO:高根 英幸(Hideyuki TAKANE)
東レのブースでは、セルロースナノファイバーでモノコックボディやフェンダーを作ったコンセプトモデルやドライカーボンのモノコックをもつ本格的なEVレーシングカー、NISMOリーフRC2が、華々しくディスプレイされていたが、著者の目を惹いたのが、ブース壁面に立て掛けられるようにして展示されていた、CF-SMC製のドアインナーだった。
現在、ドアのアウターパネルの樹脂化は実用化されている例も増えているが、そのアウタースキンやサイドウインドウ、ドアトリムなどを支えるインナーパネルは基本的にスチール製のまま。サイドインパクトビームやパワーウインドウ機構なども組み込み、ヒンジ部分に全荷重が掛かることを考えると、それなりの強度が必要となるからだ。
東レは、そのインナーパネルをCFRTPで作り上げていた。当然のことながら軽量で強度も充分に確保されている。アウターパネルと合わせてモノコック構造とすれば、さらにその恩恵は大きくなるだろう。しかも、製法は短冊状のCFを樹脂で板状にしたものを金型でプレス成形するSMCだから、CFRPでも取り分け量産性が高いメリットが考えられる。
担当者に話を伺ったところ、まだこれは提案レベルに過ぎず、製品化に至っては、開閉時に半ドアになりやすい課題があるという。これはドアが軽くなったことが逆にデメリットとなる部分でもあるのだが、防水や静粛性のための気密性を確保したりと、このCF-SMC製ドアインナーパネルを実用化には、まだ構造面などでさまざまな工夫が必要ということだった。
とはいえ、ドアインナーパネルのCF-SMC化は、クルマの軽量化における材料置換の一例としては面白い。どのように課題を克服して量産車に採用されるのか、その時が楽しみだ。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

ダイハツ工業株式会社 各種性能評価<車両>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 滋賀県蒲生郡竜王町大字山之上滋賀テク... |
ダイハツ工業株式会社 モビリティサービスの新規事業企画<MaaS領域>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 兵庫県伊丹市北伊丹9丁目37番地2※入社後... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
