三菱電機:「温室効果ガス・水循環観測技術衛星」の本格的な開発に着手
- 2020/03/31
- Motor Fan illustrated編集部

三菱電機は「温室効果ガス・水循環観測技術衛星(GOSAT-GW※1)」の開発担当メーカーとして宇宙航空研究開発機構(JAXA)から選定され、本格的な開発に着手した。本衛星は、温室効果ガス観測ミッション※2(環境省と国立環境研究所が担当)と水循環変動観測ミッション(JAXAが担当)を担う。
GOSAT-GWの特長
■ 広範囲・高精度の観測により、温室効果ガス排出量の推定精度向上に貢献
・新開発の「温室効果ガス観測センサ3型(以下、TANSO-3※3)」を搭載し、地球上の温室効果ガス(二酸化炭素、メタン)を広範囲・高精度に観測することで温室効果ガス排出量の推定精度向上に貢献
→「広域観測モード」:地球全体を切れ目なく面的に観測できるため、従来※4スポット的に観測していた方式と比較して観測可能な地点数が増加
→「精密観測モード」:空間分解能※5が従来比※4約3倍に向上し、各地域の温室効果ガス濃度分布をより詳細に観測
■ 地球上の水の物理量の高精度観測により、水循環変動監視や気象観測の精度を向上
・新開発の「高性能マイクロ波放射計3(以下、AMSR3※6)」を搭載し、高精度に地表・海面や大気中の水の物理量を推定
・従来※7よりも観測が可能な周波数帯を増やすことでより正確な水の物理量推定が可能となり、降水量や水蒸気量、海氷観測、海面水温などの観測精度が向上
・高精度な観測データにより、世界各国の気象機関における台風や集中豪雨などの予測精度向上に貢献するとともに、気候変動に伴う水循環変動把握により、社会生活への影響予測や対策立案に貢献
※1 Global Observing SATellite for Greenhouse gases and Water cycle
※2 センサ開発については環境省よりJAXAが受託して実施
※3 Total Anthropogenic and Natural emissions mapping SpectrOmeter-3
※4 温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)に搭載された「温室効果ガス観測センサ2型」
※5 近い距離にある2つの観測対象を別のものとして区別できる最小の距離
※6 Advances Microwave Scanning Radiometer3
※7 水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W)に搭載された「高性能マイクロ波放射計2」
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社多摩川電子 営業<通信機器>
年収 | 450万円〜600万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県綾瀬市上土棚中3-11-23 |
住友電装株式会社 品質保証<自動車用ワイヤーハーネス>
年収 | 450万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 三重県四日市市西末広町1番14号三重県四... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
