三菱電機:ローカル5Gの実証実験を開始
- 2020/05/19
- Motor Fan illustrated編集部

三菱電機は、総務省から第5世代移動通信システム(5G)の実験試験局免許を取得し、新たなビジネスやサービスの創出に向けたローカル5G※の実証実験を同社の名古屋製作所(愛知県名古屋市)で開始する。
※ 地域や産業などの個別のニーズに応じて自治体や企業などが利用できる特定エリア向け5G
今回の実証実験では、ローカル5G基地局と三菱電機のFA(ファクトリーオートメーション)製品との無線通信伝送性能の技術検証を行い、今後、実証実験で得た知見などをFA製品をはじめとする幅広い製品やサービスで活用していく。
超高速・超低遅延・多数同時接続を特長とする5Gは、将来の社会インフラを支える技術として期待されている。5Gの周波数帯は主に通信事業者に割り当てられるが、IoTの普及など通信ニーズの多様化が進んでいることなどから、総務省は自治体や企業も利用可能な5Gを「ローカル5G」として2019年12月に制度化した。
三菱電機では、これまで培ってきた通信システム技術や5G関連の基礎技術などを活用し、ローカル5Gシステムと自社製品を組み合わせた、ワンストップで構築・提供できるソリューションの開発を進めている。今般、5Gの実験試験局免許を取得し、ローカル5Gの実証実験を開始する。今後、実証実験で得た知見などを総合電機メーカーとしての強みである幅広い製品やサービスに活用するとともに、顧客やパートナー企業との連携による新たなビジネスやサービスの創出を目指す。

開始日:2020年5月18日
場所:三菱電機株式会社 名古屋製作所(愛知県名古屋市東区矢田南五丁目1番14号)
実証実験の内容:
1. ローカル5G基地局を介したFA製品同士の5G通信接続および5G通信性能の技術検証
2. ローカル5Gユースケースの検討(遠隔での運用保守作業支援、AR/VRを活用した作業効率化など)
使用周波数:28.2GHz~28.3GHz
今後、三菱電機の他事業所での実証実験も順次開始するとともに、同社事業所や研究所へのローカル5G環境の整備を推進していく。また、新たなビジネスやサービスの創出に向け、顧客やパートナー企業との共同研究や実証実験の場として「5Gオープンイノベーションラボ」を2020年度中に同社の情報技術総合研究所(神奈川県鎌倉市)に設置する予定。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
