【海外技術情報】Scania:無負荷時に路面との接触を切断可能なタンデムアクスルを開発
- 2021/02/22
- 川島礼二郎

スウェーデンの商用車メーカーであるスカニアが、興味深いタンデムボギー『RB662』を発表した。ダンプトラックや木材運搬トラックは、往復の一方向に無負荷で走行することが多い。この類の車両のタンデムアクスルに工夫を凝らすことで、燃料消費量を最大6%削減し、タイヤの摩耗を減らし、回転半径を小さくし、そして無負荷時のトラクションを向上させるという。
TEXT:川島礼二郎(KAWASHIMA Reijiro)
スカニアが、オプションとしてリフト&ディスエンゲージ機能を備えた『RB662』タンデムボギーアクスルを発表した。この新しいオプションを使用することで、燃料を最大6%節約でき、回転半径を小さくできる。持ち上げにかかる時間は25秒未満であり、通常のシャーシの高さと標準タイヤ装着時の最低地上高は約70mmである。スカニアトラックの製品マネージャー、Bo Eriksson氏は以下のように述べた。
「特定のアプリケーションの顧客から非常に強く望まれてきた機能ですので、この優れたソリューションを発表できることを嬉しく思います。荷を積んでいないとき、燃料消費量を最大で6%削減可能です。スウェーデンの木材運搬トラックで良くあるのですが、150〜200kmの戻り区間を空荷で走行する方にとっては、導入を検討する価値があるでしょう。タイヤの摩耗が少なくなり、操作性も向上します」

このLiftable and Disengageable Tandem Bogie (LDTA)タンデムボギー=『RB662』は、空荷状態で走行する際、車軸を持ち上げて路面とタイヤとの接触を遮断する。同時に車軸ギアをドッグクラッチにより接続を遮断できる仕組みだ。搭載するにはエアサスペンション装備車であることが必須であり、また重量は60kg増加する。燃料削減の多くは2番目の(切断された)車軸ギア内における摩擦減少であり、転がり抵抗の減少に起因するのは節約の約10%のみである、と考えられている。3つのボギーウェイト(19、21、および26トン)が使用可能であり、2番目の車軸を持ち上げたときの負荷制限はそれぞれ9.5、10.5、および13トンである。
操作も簡単である。ドライバーはボタンを押すだけで車軸を上げることができる。過負荷状態を識別した場合はポップアップ警告がインストルメントパネルに表示され、車軸が持ち上げられることはない。また解放はドッグクラッチを介して実行される。
スカニアでは、このオプションが多くのトラックに採用されることを期待している。投資コストと回収できる金額を検討すれば、経営に与える影響はポジティブである。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
