内燃機関超基礎講座 | BMWとPSAが一緒に作ったエンジン[BMW-N13/14/18/PSA-EP]
- 2021/03/01
- Motor Fan illustrated編集部

エンジン屋であるBMWと、エンジンに頓着しないPSAが手を携えてエンジンを仕立てる。「プリンス」のコードで知られる本機の成り立ちと特徴を解説しよう。
PSAとBMWが共同でエンジンを開発するというニュースはかつては驚きを持って迎えられたが、この1.4〜1.6ℓの直4エンジンは、見事に成功を収めたと言える。当初はエンジンを共用にして大丈夫なのか?という疑問の声もあったが、同じエンジンでもターボや制御味付けを変え、見事に住み分けを果たし、個々のキャラクターを薄めることなく優れたユニットとして受け入れられた。また、その量産効果は非常に高く、PSAにもBMWにも開発に回せる予算を作り出した。

PSAでの使われ方は、ミドルサイズからラージクラスまでと非常に幅広く、当初は2.0ℓクラスのダウンサイジングとみられていたが、結果的に3.0ℓクラスまでカバーすることに成功した。バリエーションは1.4ℓのEP3、1.6ℓのEP6、同ターボのEP6CDT/CDTXの実質三種。ボアは77mmで揃えられ、ストロークの大小で1.4ℓと1.6ℓを形成する。
BMWとその傘下のミニでは旧来のBMWエンジンの命名規則に則ってN13B16、N14B16、N18B16と呼ばれる。当初は1.4や自然吸気版も存在したが、2010年の変更で1.6のターボ過給バージョンに統一。過給圧バリエーションと、それに伴う圧縮比の違いで、様々な出力バージョンを作り分けることになった。ジアコーサ式の横置きで積むミニの場合は、前方排気/後方吸気となる。縦置きの1シリーズの場合は、それを反時計回りに90°向きを変えた形、すなわち右側吸気/左側排気となる。これは従来のBMWエンジンと吸排気が逆である。











|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
