内燃機関超基礎講座 | マツダのV6エンジン[MZI]SKYACTIVで役目を終える
- 2021/03/23
- Motor Fan illustrated編集部

4気筒エンジンのSKYACTIVテクノロジーのみを展開するマツダが、かつて保有していたV6エンジンがMZIである。「マツダMZI」とはマツダの呼称であり、実は「サイクロン」のペットネームを持つフォードのデュラテック3.7V6エンジンである。
このエンジンの開発を主導したのはマツダ側で、マツダ/フォードグループの世界戦略エンジンとして企画され、2008年にCX-9(北米仕様)に搭載されてデビューした。なお、デュラテック37は翌2009年にリンカーンLKSに搭載されてデビューとなっている。このためマツダMZIはフォード・デュラテック37の兄弟機ではあるが、仕様としては先行量産型とでも呼ぶべきもので、両者はまったく同一と言うわけではない。たとえば排気量はマツダMZIがわずかに大きく、リンカーンMKTに積まれた同一最高出力のデュラテック37と比較すると最大トルクはマツダMZIの方が低い。

デュラテックV型6気筒シリーズはフォードの量産エンジンのなかで中核というべき存在である。ただしかつてのV6がともすればV8の格下と思われがちだったのに対して、最新のV6は完全に別の存在としての価値が与えられている。
デュラテックのなかで3.7ℓはマスタングやF-150ピックアップのベーシックユニットとして設定されている。ボア×ストロークは95.5mm×86.6mm。シリンダー単室容量は5ℓのV8に極めて近く、8気筒のなかの2気筒を落としたものと見ることもできるのだが、このボア×ストロークはショートストロークに振られている。
この他のメカニカルスペックはTi-VCTことデュアル可変バルブタイミング、ADFSO(Aggressive Deceleration Fuel Shut-Off)、剛性に優れたディープスカート/クロスボルトメインベアリングキャップ、ピストンクーラーなど、V8に準じている。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
