内燃機関超基礎講座 | 48V電装にするとどうなるか:欧州勢を主体に進むCO2削減のための一手
- 2021/04/07
- Motor Fan illustrated編集部

電動化はCO2排出量削減に有効な策。しかしシステムを組むにはコストがかかりすぎる。ならば従来の12V電装をもう少し工夫することでメリットを得る。48Vという数字が生み出す効果とは。
基本的に、動力源としてのエンジンは使いにくいものである。クルマを動かすためのトルクを得るためには回転を上げる必要があり、しかもスイートスポットが非常に狭い。だからこそ自動車用エンジンにはその狭いスイートスポットを生かすための変速機が必要なのである。
スイートスポットを外れたエンジンの効率は非常に悪く、そのため高効率を得るためのさまざまな手段が講じられている。機械損失や冷却損失などの回復を図り、エンジン自体の構造に工夫を凝らすのはもちろんのこと、つねに熱効率の高いポイントを狙い撃ちするCVT、熱効率の悪いエリアをそもそも電動モーターで肩代わりするハイブリッドなど、システムとしてエンジンの脆弱さをサポートする手段も盛んだ。
その手段のうち、もっとも注目を浴びているうちのひとつが、電動化である。究極は、エンジンを使わずに電動モーターのみを動力源とするBEV(バッテリーEV)だが、バッテリーの出力密度がまだ現在のエンジン車に比べると価格/性能ともに実力レベルにはなく、現実解としてHEV(ハイブリッドEV)が主流。しかし、さらにコストをかけずに電動化のメリットを享受したいと考えた欧州勢が編み出したプランが、48Vのソリューションだ。
常時、電動モーターのトルクを使うのではなく、必要なときのみアシストとして用いる。寒冷地における急速暖房にも高電圧の効果は高い。通常の12Vに対して高電圧とすることで同電力なら電流値を下げられ、ハーネス設計にも余裕が生まれるためだ。48Vという数字は、万一の漏電時にも人体に深刻な影響を与えないことから定められている。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
