内燃機関超基礎講座 | 三菱MCA-JETシステム(1977):「もうひとつのポート」で希薄燃焼
- 2021/03/05
- Motor Fan illustrated編集部

「もうひとつのポート」で良好な燃焼を図る。三菱自動車がかつて実用化したユニークな手法をご紹介しよう。
三菱自動車の排ガス対策「三菱クリーン・エア」のシステムのひとつで、1977年にG11B型エンジンに搭載されて登場した。吸気ポートとは別に設けた小径のバルブ/ポートによる、勢いのある吸気流れを活用することで、筒内に縦渦=タンブルを生成し、希薄燃焼を実現する。
ジェット・バルブと称する小径バルブと同ポートは点火プラグの近傍にあり、吸気バルブの開閉タイミングと同じくして開閉する。管の開口面積が吸気ポートより小さいことで、相対的に噴流を作り出すことができる仕組み。

本システムがとくに有用なのは低負荷時。スロットルバルブ開度が小さいことでガス流量が少ないこの運転領域において、噴流が筒内を急速にかく拌し、未燃焼部位を極力なくす。なお、ジェットポートから噴き出すのは空気のみの場合と超希薄混合気の二種。そのため、キャブレターにもジェットポート専用のポートが設けられた。
ジェットポート出口にはジェット・ピースと称するガイドが装着され、点火プラグの方向を向いた穴が設けられる。これにより強いタンブルを生成するとともに、点火プラグ周りの既燃焼ガスを噴き飛ばす確実な点火を可能とした。
スロットルバルブが全開に近い運転領域ではガス流量が増え、相対的にジェット・バルブのエネルギーも小さくなるので、通常の燃焼状態になる。


MCA-JETの目的は、先述のとおり排ガス対策。23:1の超希薄燃焼を安定実現し、COおよびHCを劇的に低減した。NOxについては高率EGRを導入してこれをしのぎ、結果、昭和53年規制をクリアしている。なお、三元触媒の容量低下という結果も得られた。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
