コンパクトボディに脱着式バッテリー。シティコミューターの真打! イタリア発の小型EV 「BIRO」に乗ってみた
- 2017/09/12
-
MotorFan編集部

エネルギー問題や交通混雑の緩和を目標に、国内でも普及が望まれている超小型モビリティ。イタリアではすでに実用化されている小型EVのエストリマ「BIRO」が日本に上陸。いったいどんな乗り物? 乗り心地は? 気になる実力をレポート!
日本ではまだ知名度の低いBIROですが、イタリアでは2009年から発売されていて、小型モビリティとしてもEVとしても古参のクルマです。日本では今年の4月に第1号店がオープンして予約販売を開始しています。現在では、納車は5ヶ月待ちという人気ぶり。そんな中、去る9月7日に都内でメディア向けの試乗会が開催されました。

全高が高いおかげか、意外なほど車内は広々としていて、座席シートは2席設置。ただし、日本では法規上ミニカー(50cc以下のエンジン相当の動力を搭載する小型車で「原付ミニカー」とも呼ばれる)に分類されるため、乗車定員は1名。なので、助手席部分は荷物を置くスペースとして有効活用するのが良いでしょう。

バッテリー容量と航続距離に優れる固定式もラインナップされていますが、劣化したバッテリーの交換が難しいことを考えると脱着式の方が賢い選択かもしれません。
駆動に使われているのは、後輪の左右それぞれに内蔵された48Vのブラシレスモーター。最高速度は45km/hとなっていて、近距離の移動に特化した設計といえます。
操作は基本的にはAT車と同じです。シフト操作はハンドル奥のスイッチで行い、一般的なドライブとリバースの他に、最高速度を30km/hで制限する「カメ」マークのモードがあり、電力消費を抑えることができます。また、坂道などよりトルクが必要な場面では「BOOST」ボタンを押すことで加速力を得られます。


とはいえ、やはりパワーの少なさを感じる場面も。特に顕著だったのが坂道。平坦な道ではアクセルレスポンスよく加速していましたが、坂道では減速しないまでも速度が頭打ちに。そこで活躍するのが、ハンドル奧の「BOOST」ボタンです。押すと勾配を苦にすることなく加速を始め、坂道をぐんぐん登っていきます。ここぞという時に使うことで、劇的なパワーを得られます。
価格は125万円からと若干高めな設定ですが、ミニカー登録となるので車検は不要、維持費も保険料も安いというメリットも。使いやすく乗りやすいBIROの登場はシティコミューターの普及を後押ししそうです。
(石川 順一)
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社ティー・エス・ジー 機構設計<電気自動車用充電機器 など>
年収 | 350万円〜600万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市佐江戸町384番地 |
デンソーテクノ株式会社 ソフトウェア開発<パワートレインシステム開発>
年収 | 450万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市大正町1丁目714,愛知県刈... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー