日産VCターボの圧縮比は8.0-14.0 夢の可変圧縮比エンジン、ついにデビュー!インフィニティ、新型「QX50」
- 2017/11/30
- Motor Fan illustrated編集部

日産自動車は、新開発プラットフォームによって優れたデザインと広々としたキャビンスペースを実現した中型プレミアムSUV、新型インフィニティQX50を発表した。注目は、なんといっても、世界初の可変圧縮比エンジンである。日産は同車をロサンゼルス・オートショー(一般公開日:12月1日~10日)に出展する。

「QX50」は、「QXスポーツインスピレーション」や「QX50コンセプト」のデザインを忠実に再現し、空力性能に優れたエクステリアにより、インフィニティ独自の「優雅でありながらもパワフル」なデザインをSUVで表現している。
QX50は、注目すべき点が多い。前輪駆動をベース(つまりエンジンは横置き)にしており、プラットフォームは新開発だ。また、日産得意の自動運転技術「プロパイロット」も搭載されている。

最大の注目ポイントは、やはりエンジンである。
「VCターボ」エンジンは世界初の量産型の可変圧縮比エンジンである。可変圧縮比技術は、ピストンの上死点位置をシームレスに変化させることができるマルチリンクシステムを活用しており、最適な圧縮比に素早く変化する。
負荷に応じて圧縮比を変化させるというアイデアは、エンジンの飛躍的な高効率化をもたらすものとして、過去にもさまざまな試みが行なわれてきた。もちろん、現在も多くのエンジニアリング会社が提案を行なっている。
ミラーサイクルのような疑似可変圧縮比ではなく物理的に圧縮比を変化させる機構を持った乗用車用エンジンとして世界で初めて登場したのが、QX50が搭載するVCターボエンジンだ。2016年のパリ・サロンで発表され、世界中の注目を浴びた。あれから1年。公約通りに新型QX50に搭載してデビューを果たしたわけだ。


クランクピンを支点として両側に回転軸を持ったロッカーアームの一端にコンロッドが、もう一端にモーターでレバー比が変更できるリンクレバーが取り付く。モーターが回転するとリンクのレバー比が変わり、コンロッドの大端部位置が上下することで、圧縮比が8.0から14.0まで連続可変する仕組みだ。
ストロークが88.9〜90.1mmの間で変動する。変動幅は1.2mmである。
コンロッドの支点がピンからオフセットしているため、サイドスラストが軽減され二次振動がほとんどなくなることから、バランスシャフトは不要。3.5ℓV6エンジンの代替となる日産独自のダウンサイジングエンジンと言える。もちろん、ターボ過給。燃料供給はDI(筒内燃料直接噴射)とPFI(ポート噴射)を併用する。
パリ・サロンで発表された時は、200kW/390Nmというスペックだったが、QX50に搭載されるVCターボは、200kW/380Nmと発表されている。なお、QX50でVCエンジンと組み合わせるトランスミッションは、CVTだ。
前述したように、登場したVCエンジン(発表資料にはエンジン型式名が明記されていないが、「MR20DDT」となるのではないか)は、横置き用だが、当然縦置き用のVCエンジンも登場するはずだ。


排気量:1997cc(8.0 CR)ー1970cc(14.0 CR)
ボア×ストローク:84.0×90.1mmー84.0×88.9
圧縮比:8.0-14.1
最高出力:200kW(268ps)/5600rpm
最大トルク:380Nm/4400rpm
燃料噴射:PFI+DI
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

車載電装品に強みを持つ日系Tier1サプライヤー 回路設計<四輪開発>
年収 | 400万円〜560万円 |
---|---|
勤務地 | 群馬県桐生市 |
ニデックモビリティ株式会社 機構設計<ボディ系スイッチ・ECU>
年収 | 417万円〜858万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県小牧市大草年上坂6368,愛知県名... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
