WLTPで450kmの航続距離: タイカンのテクノロジー徹底解説3 ポルシェ・タイカン:モーター、トランスミッション、バッテリーはどうなっているか:テクノロジー徹底解説3 PR
- 2019/09/26
-
世良耕太

ポルシェ初のフル電動スポーツカー、「タイカン(TAYCAN)」。スポーツカーの雄たるポルシェがプライドを賭けて開発した電動スポーツカーだけに、そこに投入されたテクノロジーは、想像を遥かに超えるものだった。ポルシェ・タイカンのテクノロジーを徹底解説する。第3回は「パフォーマンス&パワートレーン編」だ。
TEXT◎世良耕太(SERA Kota) PHOTO & FIGURE◎PORSCHE
- 目次開く
-
パフォーマンス:スーパーパフォーマンスと450kmの航続距離を両立
パワートレーン:前後に1基ずつのモーター。リヤには2段変速機が
永久磁石同期モーター(PMSM)>
フロントモーター+シングルスピードギヤボックス>
リヤモーター+2スピードギヤボックス>
リチウムイオンバッテリー>
パフォーマンス:スーパーパフォーマンスと450kmの航続距離を両立


最高出力は460kWで、ローンチコントロール時にオーバーブーストを使うと560kWの出力を引き出すことができる。トルクは最大で1050Nmだ。最高速度は260km/h。0-100km/h加速は2.8秒、0-200km/h加速は9.8秒で、最初の2.5秒で28m進むことができる(25mプールを思い浮かべると、俊足ぶりをイメージしやすい?)と発表している。

ポルシェが強調するのは、発進加速を繰り返しても、パフォーマンスの悪化がほとんどないことだ。10秒のインターバルで0-200km/h加速を26回繰り返しても、タイムの落ちはほとんどなかったと胸を張る。イタリア・ナルドにある自社のテストコースでは、24時間走行テストを実施。充電時間を含めた平均車速は143km/h(走行時の平均車速は200km/h前後だった)で、3425kmを走破した。
タイカンはニュルブルクリンク北コースでタイムアタックを行なっており、7分42秒で走って「4ドア・エレクトリックカー」部門の新記録を樹立した。2012年にポルシェ・カレラSが記録した7分37秒9に迫る。タイカンは一発が速いだけでなく、極めてタフなEVといえる。こうした高いパフォーマンスを発揮する能力を備えながら、WLTPで450kmの航続距離を実現。「日常使いに支障はない」とするゆえんだ。
パワートレーン:前後に1基ずつのモーター。リヤには2段変速機が
永久磁石同期モーター(PMSM)




モーターは前後に1基ずつ搭載する。どちらも永久磁石同期モーターだ。テクノロジー・ワークショップでは、非同期モーターを採用しなかった理由について、「永久磁石同期モーターのほうが、高い出力、高い負荷がかかったときに高いパフォーマンスを維持できるから」(マイヤー)と説明があった。さらに、コンパクトかつ軽量にでき、「ポルシェらしい走りが実現できるから」と付け加えた。ローターが熱くなるとパワーの一貫性を失ってしまうが、永久磁石同期モーターはサーマルコントロールがしやすい店も採用の理由に挙げている。
フロントモーター+シングルスピードギヤボックス



モーターは、断面が四角いヘアピンワインディングを採用している。断面が丸いプルインワインディングを引き合いに出し、「銅の充填率を高めることができる」と、担当エンジニアは採用の理由を説明した。銅の充填率が高くなるほどトルクは上げやすくなる。また、熱を外に出しやすい構造のため、冷却が容易になるのもメリットだと説明した。
リヤモーター+2スピードギヤボックス





フロントアクスルモジュールは、最高出力175kW(ターボ)~190kW(ターボS)のモーターとインバーター、シングルスピードトランスミッションで構成する。モーターとトランスミッションはドライブシャフトと同軸だ。一方、リヤアクスルモジュールは、最高出力335kWのモーターとインバーター、それに2速トランスミッションで構成する。ドライブシャフトとモーターをオフセットさせたのは、ラゲッジスペースを確保するためだ。
「新開発の2速トランスミッションはポルシェのイノベーションで、スポーティな走りに大きく貢献している」と、マイヤーは力を込めた。2速トランスミッションを採用したことで、発進加速性能を高めると同時に、最高速を引き上げることが可能になった。「ゼロから開発したことに誇りを持っている」と、担当エンジニアは話した。


前後2基のモーターのトルクを足すと、ホイールトルクは12000Nmに達する。1速→2速の切り換えは80km/h+αの速度域で行なう。また、2速トランスミッション内部にある2つのギヤをロックすることで、追加のデバイスを用いずにパーキングロック機能を成立させている。
サーマルマネジメントはパワートレーンを開発するうえで、大きな課題のひとつだったという。極低温から高温環境までカバーしなければならず、クーリングだけでなくヒーティングも必要だった。バッテリーは、夏は冷やし、冬は適温まで温める。高出力のシステムのため空冷だけでは不十分で、液冷システムを構築した。
そのサーマルマネジメントの構造は、コンポーネントの適正温度に合わせ、ヒーティング回路、中温回路、低温回路の3つの回路で構成される。車載充電器やバッテリーは低温回路、リヤアクスルモジュールは中温回路だ。
リチウムイオンバッテリー

リチウムイオンバッテリーの容量は93.4kWhである。調達の関係もあり、ポーランドに生産工場があるLG製のセルを用いる。エネルギー密度が高く、軽量化を追求できる特性を重視し、パウチタイプを採用。12のセルで構成するモジュールを33個(396セル)搭載している。新品時の70%の性能を8年16万km保証する。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
