F1取材こぼれ話「マレリ」編 モータースポーツは技術を進化させるフィールドだ!
- 2019/12/26
-
世良耕太

年末の恒例となったMFi特別編集「モータースポーツのテクノロジー2019-2020」が12月27日に発売される。今回もWECやF1など、モータースポーツに関する最新テクノロジーが濃縮された1冊になっている。その著者である、世良耕太氏が、F1イタリアグランプリ取材時のこぼれ話をレポートしてくれた。
TEXT&PHOTO:世良耕太(Kota SERA)
毎年夏を迎えると、「さて、今年はどうしたものか」と考え始めます。『モータースポーツのテクノロジー』のネタです。種々雑多な企画を立てて各方面にあたりますが、打診した企画が100%通ることはまずありません。最新版『2019-2020』のメイン企画については別項で触れることにして、タイミングよく取材できた企画がありました。
マレリ(Marelli)です。カレンダーを眺めてみると、IAA(フランクフルト・モーターショー)のプレスデーが9月10日で、その2日前にF1イタリアGPの決勝レースが行なわれることが確認できました。先にイタリアに行ってF1を取材し、その足でドイツに移動すると効率的と考えました。と同時に、せっかくイタリアGPに行くならスペシャルな取材がしたいなと思ったわけです。
日本側でモータースポーツの窓口をしている技術者の方が「協力できるかもしれませんよ」とおっしゃってくれていたのを思い出し、コンタクトを取ったのが8月上旬でした。そこからイタリア本社の現地広報とやりとりをしていただき、現地でアテンドしていただく担当者の連絡先をメールで受け取って、イタリアに飛びました。
生のF1を間近で眺めるのも、現地取材の目的のひとつです。

サーキット(ミラノ近郊のモンツァにあります)のピットレーンでF1マシンを眺め倒していたら、「電話ちょうだい」と現地広報担当者からメールが入っていました。さっそく電話し、ちゃんと現地に着いていて、取材の意思があることを伝えます。翌日の再会を約束し、段取り完了。日本から本当にやって来るのかどうか、不安だったに違いありません。
取材会場は、パドック(F1チームのトランスポーターやホスピタリティが並んでいます)の裏手にありました。元はガソリンスタンド? と思わせるレトロな建物をホスピタリティに仕立てています。

招待された人だけしか中に入ることはできません。が、こぢんまりした庭(?)にF1マシンが展示してあることもあり、フェンスのまわりには常に人だかりがありました。
取材に応じてくれたのは、マレリのモータースポーツ部門を率いる、リカルド・デ・フィリッピ氏でした。「写真撮らせてください」とお願いしたら、見本にとしてお渡しした『モータースポーツのテクノロジー 2018-2019』を掲げてポーズをとってくれました。ものすごくフレンドリーな人物です。

話をうかがってみると、F1参戦時代にTMG(Toyota Motorsport GmbH)にいたことがわかりました。「日本はベストマーケットのひとつ。エンジンや車両メーカーととても強い関係を結んでいる。日本に行くのがいつも楽しみだ」と語ってくれました。アウディとBMWのモータースポーツのボスもTMG出身ですし、またここにも、という感じです。
ホスピタリティはプレゼンテーションのブースを兼ねており、マレリが量産およびモータースポーツの分野で展開している製品の一部が展示されていました。

モータースポーツ関連ではECUに、高圧燃料噴射系に、データロガーに、テレメトリーにと、バラエティに富んでいます。詳しくは誌面でご確認ください。
WEC|
最新WECのテクノロジー
〜速く走るため、強くなるための、終わりなき開発〜
>TOYOTA GAZOO Racing TS050 ハイブリッドのテクノロジー
>アンシス フェラーリ488 GTE EVOの空力開発
>ポルシェ911 RSRモデルイヤー2019の開発
>グッドイヤー LMP2タイヤの開発
Formula E |
シーズン6(2019-2020)
>ZFはなぜフォーミュラEに参戦するのか
エンジニアリング|
AVR Racing
〜スピーディにソリューションを提供するエンジニアリング企業〜
DTM|
AUDI 2.0TSFI/BMW P48
F1|
Technology Review 2019
>2019年F1マシンの技術トレンド
>パワーユニット総覧 他
定価1800円+税
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社SUBARU 外部倉庫レイアウト・工程設計・輸送設計<自動車部品物流>
年収 | 550万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 群馬県太田市スバル町1−1 |
東証プライム上場、独自のテクノロジーを持つ完成車メーカー 業務効率化に向けたDX推進<生産技術領域>
年収 | 480万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 群馬県太田市 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
