ターボの数え方:シングル/ツイン/トリプルにシーケンシャル……ターボチャージャーの種類と仕組み
- 2020/01/29
- Motor Fan illustrated編集部

ターボの構造と載せ方でいろいろ変わる呼び方を整理してみた。
ILLUSTRATION:熊谷敏直(KUMAGAI Toshinao)
ターボチャージャーに関する名称を考えるときは、種類と配置に分けるのがわかりやすい。装置単体の構造(種類)と、装置がどのような数でどんなふうに備わっているか(配置)という区分けである。
【種類】
→ ハウジング形状
■ シングルスクロール式
■ ツインスクロール式
→ 流体導入方法
■ 固定式
■ 可変容量式
→ 駆動方法
■ 排気タービン式(ターボチャージャー)
■ 機械駆動式(スーパーチャージャー)
■ 電気駆動式(電動コンプレッサー)
■ 電気補助式(電動ターボチャージャー)
【配置】
→ ひとつ:シングル
→ ふたつ:(別流路)ツイン/(同流路)シーケンシャル、2ステージ
→ みっつ:トリプル
→ よっつ:クワドラプル、クワッド
……
【種類:ハウジング形状】ツインスクロール式ターボチャージャー

何が「ツイン」かというと、タービンハウジング内の流路。4気筒エンジンにおいて、排気バルブが同時に開かない1番4番マニフォールドと2番3番マニフォールドを別流路にすることで、管内を流れる排ガスが干渉しないようにし、タービンホイールを回転させるエネルギーをロスなく得ることを企図した構造にしている。ご想像のとおり、コスト面では不利。それに対して通常のタービンハウジングを持つターボチャージャーは、区別する際にシングルスクロールと称されるようになった。
【種類:流体導入方式】可変容量式ターボチャージャー


ターボチャージャーがタービンホイールを排ガスのエネルギーで回転させる構造なことから、低回転時などの排ガス流量が少ないときには十分な回転エネルギーを得ることが難しい。そこで排ガス出口に可変式ノズルを設けて流速を高め、回転エネルギーを得る仕組み。ホースの先をつぶすと水が遠くまで飛ぶ、あの理屈である。可変容量(Variable Geometry/Variable Nozzle)ターボと称する製品が多い。なお、コンプレッサー側に可変ベーンが備わるものはVariable Diffuserと称する。
ディーゼルエンジンでは非常に採用が多くなった。いっぽうでガソリンエンジンでは少数。その理由が排ガス温度。ガソリンエンジンはディーゼルに対して排ガス温度が高く、それに耐えられる機械構成と素材とすると高価になってしまう。
かつてホンダは可変ベーンではなくタービンハウジング内をふたつの流路に分けフラップで「片方/両方」を使い分けるシステム:バリアブルフローターボを採用していた。ツインスクロール式の一種とも言えるだろう。
これらに対して可変容量式ではない通常のものは固定ジオメトリ式などと呼ばれる。
【配置:ツインターボ】

単純にふたつのターボチャージャーを別流路で用いるタイプ。画像では直列6気筒の前後で3気筒ずつ、V型エンジンでは両バンクそれぞれにターボを備えればツインターボになる。

【配置:シーケンシャルターボ/2ステージターボ】

ふたつのターボチャージャーを組み合わせて同一流路で用いるタイプ。ねらいはターボラグの解消と高過給の両立。高過給をねらって大径タービンとすると立ち上がりに劣りターボラグに見舞われてしまう。かといって応答性を重視して小径タービンでは高過給が望めない。そこで大小ふたつのターボチャージャーを備えて走行シーンによって両者を使い分け、あるいは交互に用いて過給効率を追求するのがシーケンシャル/2ステージターボと呼ばれる方式である。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

大手自動車部品メーカー傘下の電子制御機器等を手がける企業 生産ラインの生産部門管理<新規電池・充電ECU製品>
年収 | 480万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県小山市 |
国内有数の日系独立系自動車サプライヤー 電動油圧ブレーキシステム開発業務
年収 | 400万円〜1150万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
