地方郊外型MaaSにおける日本初のQRシステム導入、京都丹後鉄道沿線エリアにて実証実験を開始
- 2020/02/04
- Motor Fan illustrated編集部

京都丹後鉄道沿線地域MaaS推進協議会は、京都丹後鉄道沿線エリアにおいて鉄道を基軸とした地方郊外型MaaSを取り組んでおり、国土交通省による「新モビリティサービス推進事業」として選定されたQRコードによる決済と認証を取り入れた実証実験を2020年2月10日(月)より約2か月間実施する。
丹鉄MaaS推進協議会は、域内交通の空白地帯が多いことに加え、移動に関する情報不足、高齢者をはじめとする免許非保有沿線住民の孤立、地域交通事業者のキャッシュレス対応への投資負担や、インバウンドの増加など、様々な地域の交通課題を解決することを目指している。本実証実験は、MaaSアプリを活用し以下2点を可能にするもので、区間運賃に対応したQRコードによる即時決済(❶)は日本初のサービス。
❶ 事前購入せず、乗降時にQRコードを読取端末にかざすだけで実際に移動した区間運賃を即時決済可能 ※1
❷ 事前購入した商品を、サービス利用時にQRコードを読取端末にかざすだけで購入情報を認証し利用可能 ※2
※1 京都丹後鉄道(普通列車のみ)・全但バス(出石線)・丹後海陸交通バス車内(伊根線・経ヶ岬線・蒲入線)において即時決済可能
※2 京都丹後鉄道(特急車両・普通列車)の一部区間・全但バス(出石線)の一部区間・丹後海陸交通伊根線(伊根線・経ヶ岬線・蒲入線)の一部区間、ケーブルカー、天橋立遊覧船、伊根湾めぐり遊覧船)において事前購入可能
本サービスを実施することで都市間交通となる鉄道、域内交通となるバスを組み合わせたシームレスな乗降が可能になり、利用者にとって移動の利便性が向上する。さらに、QRシステムから取得したデータの利活用により、データに基づくオンデマンド交通をはじめとする地域ニーズに根差した新交通サービスの企画や地域計画に役立てる。

■ 実証実験について
概要:
1)WILLERSアプリによるQRシステム導入
2)WILLERSアプリならびにQRシステムから取得したデータの利活用
対象事業者:京都丹後鉄道、全但バス、丹後海陸交通
実施期間:2020年2月10日~3月31日(予定)
端末設置場所
[ 京都丹後鉄道 ] 特急車両(車両内)、普通列車内、有人駅改札
[ 全但バス ] バス車内(出石線)
[ 丹後海陸交通 ] バス車内(伊根線・経ヶ岬線・蒲入線)、ケーブルカー、天橋立観光船、伊根湾めぐり遊覧船
利用手順:
[ 即時決済 ] WILLERSアプリにクレジットカードの登録を行う(初回のみ)
→乗車時にQRコードを表示し、読取端末にかざす
→降車時にQRコードを表示し、読取端末にかざす
[ 事前購入 ] WILLERSアプリで検索/予約/決済(クレジットカード)する
→利用時にアプリの予約確認画面よりQRコードを表示し、読取端末にかざす
■ WILLERSアプリについて
マイカーを除く様々な交通をシームレスにつなぎ、さらに観光施設などの周辺スポットや体験なども含め、ひとつのアプリで簡単に検索/予約/決済することを可能にした統合型MaaS アプリ。目的地までのルート検索、オススメ周辺スポット情報の表示・検索、周辺の交通・アクティビティの追加・選択、 追加選択したアクティビティの一括予約・決済、デジタルチケットの表示などが可能。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

完成車メーカーと電機メーカー傘下の日系モビリティ企業 データサイエンティスト
年収 | 600万円〜1800万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都港区 |
完成車メーカーと電機メーカー傘下の日系モビリティ企業 ネットワークサービス<プロジェクトマネジャー/リーダー >
年収 | 600万円〜1800万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都港区 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
