NEDO:首都高速道路における自動運転の実証実験の開始―高速道路の合流部などにおける円滑な自動運転の実現に向けて―
- 2020/03/17
- Motor Fan illustrated編集部

NEDOが、管理法人を務める戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」において、羽田空港と臨海副都心を結ぶ首都高速道路で、合流支援情報などを活用したインフラ協調の自動運転の実証実験を、3月16日から実施する。
本実証実験では、安全で円滑な自動運転や運転支援を実現するため、高速道路の実環境下で、一般道からETCゲートを通過して本線に合流するまでの区間を自動運転車で走行する。これにより、インフラ協調による交通環境情報の提供技術の確立を目指す。
1. 概要
内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」※では、交通事故の低減、交通渋滞の削減、交通制約者のモビリティの確保、物流・移動サービスのドライバー不足の改善・コスト低減などの社会的課題の解決への貢献を目指して、自動運転の実用化に向け産学官共同で取り組むべき共通課題(協調領域)の研究開発を推進しており、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、その管理法人を務めている。
2019年10月から開始した東京臨海部実証実験では、臨海副都心地域を中心とした公道の実環境下において、実験用車載器を搭載した自動運転車などを走行させることにより、交通インフラから提供される信号灯火色などの情報の有効性検証などを行っている。
このような中、羽田空港と臨海副都心を結ぶ首都高速道路において、合流支援情報などを活用した世界でも例がないインフラ協調の自動運転の実証実験を本日から実施する。
詳しくは、実証実験開始のニュースリリースをご参照いただきたい。
2. 首都高速道路における実証実験の概要
2020年3月16日から、首都高速羽田線空港西インターチェンジにおいて、本線を走行する車両に関する情報やETCゲートの開閉に関する情報をETC2.0路側無線装置により自動運転車に提供する実証実験を開始する。
本実証実験は、高速道路の本線への合流など自動運転の継続が困難な状況において、安全で円滑な自動運転や運転支援を実現するため、インフラ協調による交通環境情報の提供技術の確立を目指すものである。有料道路の実環境下において、一般道から料金所支払いを含むETCゲートを通過して本線に合流するまでの区間を自動運転車で走行する実証実験は世界でも例がない。
本実証実験を通して、高速道路から一般道へ自動運転の領域の拡張を加速させ、より安全で快適な自動運転を実現可能とする走行環境の構築を目指す。
3. 今後の予定
東京臨海部実証実験は、臨海副都心地域、羽田空港と臨海副都心を結ぶ首都高速道路に加え、今後、羽田空港地域にて自動運転技術を活用した次世代公共交通システムなどの実証実験を2020年度末まで実施する予定である。
また、自動運転に対する社会的受容性の醸成に向け、2020年7月に一般社団法人日本自動車工業会と連携しながら、多くの方々が自動運転車を体験できる試乗イベントの開催を計画している。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

SCSK株式会社 ソフトウェア開発のプロジェクトマネージャー
年収 | 400万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県宇都宮市大通り2丁目4-3 フージャ... |
イーソル株式会社 車載ソフトウェア開発エンジニア
年収 | 516万円〜578万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都中野区本町1-32-2ハーモニータワ... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
