日本ペイントホールディングス:長期貯蔵でも沈降しない安定性の高い磁気粘弾性流体(MR流体)を共同開発
- 2020/03/26
- Motor Fan illustrated編集部
![](/images/articles/10014115/big_main10014115_20200326073112000000.jpg)
日本ペイントホールディングス(NPHD)は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が進める有望な技術シーズを発掘するための先導研究プログラムに早稲田大学と共同で参画した。この度、NEDO、早大と共同で、長期貯蔵でも沈降しない高い安定性を持つ磁気粘弾性流体(MR流体)を開発した。
![](/images/articles/10014115/big_3038671_202003260735360000001.jpg)
![](/images/articles/10014115/big_3038672_202003260735540000001.jpg)
MR流体は、鉄などの磁性粒子をオイルなどの分散媒体に分散させた流体で、外部からの磁場の印加によって、磁性粒子の配列を制御し、流体の粘度を変化させることが可能。外部からの磁場の制御により、剪断応力・流れ・圧縮力など、さまざまな運動制御が可能となるため、回転、制動、減速機、水・油圧アクチュエーター、免震ダンパーなどへの応用が検討されている。
従来のMR流体は、分散媒体中の磁性粒子が沈降しやすいため、長期間使用すると、装置が損傷したり、動作が不安定になったりするといった課題があった。今回、NPHDが持つ分散方法や安定化技術という専門性を活用することで、磁性粒子の沈降を抑制するための側鎖を持つポリオキシレン脂肪酸アミド誘導体を分散媒体に適用した。また、直径20~300nmのナノ粒子を分散媒体に添加することで、MR流体を半年間静置しても分離せず(図1)安定して、外部からの磁場に対して高い応力を発揮することに初めて成功した。
今回の開発成果は、ロボットを始めとするさまざまな機械制御分野へ応用展開が期待される。今後、NPHD、NEDO、早大は、このMR流体を使った、ロボット用柔軟アクチュエーターの共同開発を引き続き進める。また、NPHDは、これまで塗料分野で培ってきた顔料などの微粒子の分散方法や安定化技術の知見を活かし、産業機械向けに最適化させた新たなMR流体の商品化に向けた開発を進め、さらなる応用分野の開拓を進める。
![](/images/articles/10014115/big_3038674_202003260731130000001.jpg)
1.開発の背景
磁気粘弾性流体(MR流体)は、鉄などの磁性粒子をオイルなどの分散媒体に分散させた流体で、外部から磁場を加えることによって粘度が変化する特性を持つ。車両のブレーキ、制震機などの制御に使うと、装置を簡素化できる、大きな減速比をとれる、逆可動性に優れるといった特長を持つほか、電気的な制御により俊敏な粘度制御が可能であるため、医療機器やハプティクス、VR(仮想現実)装置など、幅広い分野での利用が期待されている。
従来のMR流体は、磁性粒子が数十μmと比較的大きく、数カ月も長期貯蔵すると、磁性粒子が分散媒体中で沈降することにより、装置の損傷や動作が不安定になるといった課題があった。沈降を抑制するため、数十nm~数百nmの比較的小さな磁性粒子を用いたMR流体も開発されているが、磁性粒子が小さいために出力が小さくなるほか、微小な粒子そのものの材料コストが高く、一般的な産業に利用するには費用面で難しいのが現状だ。
2.今回の成果
今回、NPHD、NEDO、早大は、「NEDO先導研究プログラム」において、長期貯蔵でも沈降しない高い安定性を持つMR流体を開発した。開発したMR流体は、大きな応力を発揮できる直径数μ~50μmの大きな磁性粒子を主成分として分散しつつ、磁性粒子の沈降を抑制するための側鎖を持つポリオキシレン脂肪酸アミド誘導体(図2)を分散媒体に適用するとともに、さらに磁性粒子よりも小さな(20~300nm)ナノ粒子を所定量添加、分散することを特徴としている(図3)。ポリオキシレン脂肪酸アミド誘導体と小さなナノ粒子により、大きな磁性粒子の沈降を抑制することが可能となった。これにより、半年間の静置状態でも沈降せず、外部からの磁場に対して高い応力を発揮することに成功した。
外部磁場に対応してMR流体が発生する応力は、分散させた磁性粒子の濃度に比例して大きくなるのが一般的。しかし、磁性粒子の濃度を一定以上にすると、粒子の凝集が発生しやすくなり、流体の分散性は著しく低下する。また、反対に、滑らかな出力には、磁性粒子の濃度を低くする必要があるが、濃度が低いと沈降しやすくなる。
![](/images/articles/10014115/big_3038678_202003260732200000001.jpg)
今回開発したMR流体は、これらの課題を解決し、広い出力範囲をカバーしながら高い安定性を兼ね備えている。外部からの磁場(磁束密度)に対しては、従来品と同様に比例した応力を発揮しつつ、高い最大出力を発生できる。
![](/images/articles/10014115/big_3038680_202003260732440000001.jpg)
|
|
![](/images/articles/10014115/big_main10014115_20200326073112000000.jpg)
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
世界最大級の外資系コネクタメーカー
製品技術開発エンジニア<自動車通信>
年収
500万円〜850万円
勤務地 神奈川県川崎市
この求人を詳しく見る
世界最大級の外資系自動車用シートメーカーの日本法人
テストエンジニア
年収
450万円〜800万円
勤務地 神奈川県横浜市
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
![motorfuntech](../img/recruit/lead_img.png?v2)
世界最大級の外資系コネクタメーカー 製品技術開発エンジニア<自動車通信>
年収 | 500万円〜850万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県川崎市 |
世界最大級の外資系自動車用シートメーカーの日本法人 テストエンジニア
年収 | 450万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...
![](/images/articles/10018327/thumb_main10018327_20210220164020000000.jpeg)
日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ
![](/images/articles/10005253/thumb_main10005253_20180820104824000000.png)
フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...
![](/images/articles/10014432/thumb_main10014432_20200425150303000000.jpg)
マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...
![](/images/articles/10010622/thumb_main10010622_20190715003443000000.jpg)
マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...
![](/images/articles/10014459/thumb_main10014459_20200419103903000000.jpg)
ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
![](/images/articles/10013719/thumb_main10013719_20200224074110000000.jpg)
林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...
![](/images/articles/10010811/thumb_main10010811_20190726225312000000.jpg)
マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説
![](/images/articles/10011726/thumb_main10011726_20191001142631000000.jpg)
3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...
![](/images/articles/10012448/thumb_main10012448_20191118165114000000.jpg)
3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...
![](/images/articles/10011080/thumb_main10011080_20190820155730000000.jpeg)
スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...
![](/images/articles/10010542/thumb_main10010542_20190709142809000000.jpg)
ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...
![](/images/articles/10010216/thumb_main10010216_20190620151419000000.jpg)
ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
![](/images/articles/10013378/thumb_main10013378_20200124151413000000.jpg)