ブリヂストンが日産自動車らと共同開発した「アクティブトルクロッド」が「2019年度日本機械学会賞(技術)」を受賞! 日産のVC(可変圧縮比)エンジンのキーデバイス、ブリヂストン×日産のアクティブトルクロッドが「日本機械学会賞(技術)」を受賞!
- 2020/04/18
-
MotorFan編集部

4月17日、ブリヂストンは日産自動車およびシンフォニアテクノロジーと共同開発した「アクティブトルクロッド」が、一般社団法人・日本機械学会より「2019年度日本機械学会賞(技術)」を受賞したことを発表した。
日産の可変圧縮比エンジン「VCターボ」と車体を繋ぐキーデバイス

「アクティブトルクロッド」とは、車体とエンジンを繋ぎとめ車体に伝わるエンジン振動を遮断する防振ゴム製品で、優れた車内の静粛性と居住性の実現に貢献するもの。エンジン振動を車内に伝えない広い防振領域を持つトルクロッドに、大きな振動・騒音の原因となる共振の発生を抑制する加速度センサーとアクチュエーター(駆動装置)を搭載することで、高い防振性能を実現している。
優れた燃費性能と出力を両立する可変圧縮比エンジン(VCターボ)と車体を繋ぐキーデバイスとして、日産自動車が2018年に北米市場で発売した新型「アルティマ」に採用され、車両の快適性向上に大きく寄与している。
日本機械学会賞は、一般社団法人日本機械学会により「日本の機械工学・工業の発展を奨励する」ことを目的として1958年に設立。毎年優れた論文や技術などが表彰されている。
今回受賞した「日本機械学会賞(技術)」は、機械工業に関して数年以内に完成した新技術のなかで、画期的な新製品の開発、製品の品質および性能の向上などに寄与し、経済および社会的貢献の大きいものを対象に、独創性や新規性、品質または性能の相対的優秀性、生産性向上を通じた経済・社会への貢献などの評価項目において優秀と認められたものに贈られるものである。
ブリヂストンは、クルマの音と振動を制御することで、安全で快適なモビリティライフに貢献するNVH(ノイズ・バイブレーション・ハーシュネス)ソリューションを提供している。今後も、商品とサービス、デジタルを組み合わせたソリューションビジネスの展開を通じて、課題解決に貢献していく構えだ。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日産自動車株式会社 戦略・企画立案業務
年収 | 400万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市岡津古久 |
東証プライム、EV開発で業界を先導する日系完成車メーカー Android Automotive/Mobileアプリエンジニア
年収 | 500万円〜1100万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都目黒区 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
