福野礼一郎氏連載「バブルへの死角」第9回はマツダ・コスモ[3代目]
- 2020/11/02
- Motor Fan illustrated編集部

『モーターファン・イラストレーテッド』でスタートした連載「バブルへの死角」。福野礼一郎さんとエンジニア諸氏による旧モーターファン誌に掲載されていた看板企画「モーターファンロードテスト」を現代の視点から再考察します。5台目のテーマ車両は3代目のマツダ・コスモ。フラッグシップ・ルーチェとの姉妹車となったスペシャルティカーについて、現代の視点から考察します。本稿では1982年7月号の「モーターファンロードテスト」をお届けします。

当時としては進歩的な一体型のサブフレームに注目。Iアーム+テンションロッド式のストラットには本車も5°03'のキャスター角を与えている(フォアラウフなし)。背面視の図の赤線は講師(「シャシ設計者」)が描き入れたもので、右端の拡大をみるとばねの軸線がサスアームとタイヤの合力点に向いていることがわかる(ストラットにかかる横力をキャンセルする目的→「オフセットスプリング」)。ハブベアリングはベアリング別体式の第1世代だが、なんとハブとブレーキローターを一体化している。これでヨーロッパに輸出したのか。

講師が立体視の図に赤で作図してセミトレのアームの後退角が小さいこと、アームに下反角がついていることを確認してくれた。セミトレはバウンド・リバウンドともアライメント変化でトーインがつくが、後退角を減らせばその傾向も減る(→後退角ゼロのフルトレではトー変化はゼロ)。ただしアームに下反角を付けるとバウンド時のトーイン化傾向が強まり(リバウンドでは弱まる)それを補うことができる(旋回外側後輪がトーインにステアすれば操縦性が安定化する=ロールアンダー)。だがいかに頑張っても、横力に即応してコンプライアンス・ステアしてしまうセミトレの欠点は治らない(上記のジオメトリー変化はロールにともなって安定化の効能がスタートする)。




















|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
