路線バスへの本格的なバス型EV導入に向けたエネルギーマネジメントシステムの検討開始
- 2020/11/11
- Motor Fan illustrated編集部

みちのりホールディングス、会津乗合自動車(会津バス)、デンソー、ABB日本ベーレー、ダイヘン、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社は、産業技術総合研究所が2020年度に実施する「商用車を活用した物流MaaS(MaaS:Mobility as a Service)の実現に向けた研究開発・実証事業」を受注し、2020年10月から実証事業を開始した。
本実証事業では会津バスが2018年12月から運行しているBYD製のバス型EV3台のデータを収集し、デンソーがAI技術を活用して電費(電気自動車における単位走行距離当たりの消費電力、または単位電力量当たりの走行距離)の分析や予測アルゴリズムの検証を行うとともに、効率的にバス型EVの充電を行うための充電管理技術をダイヘンのSynergyLinkを搭載した急速充電器にて検証する。また、みちのりHDのグループ各社の営業所単位でのバス型EV導入の可能性を検討する。
1.バス型EV車両からのデータの収集と電費予測の検証
会津バスが運行しているバス型EVから、電力消費量、運行距離などの車両データに加え、車載カメラで計測する乗車人数、バスロケーションシステムからの運航遅延情報、天候や積雪状況などの外部環境データを収集する。収集したデータをデンソーがAI技術を活用して分析し、時間帯ごとの利用者数や天気などによる変動を織り込んだ電費予測のアルゴリズムを検証する。バス型EVの走行可能距離の管理精度を高め、将来的な導入時の基礎データに役立てる。

2.充電管理技術の実証
本実証ではABB日本ベーレーがABB Ability Energy Management suiteのソリューションOPTIMAXを用いて、運行計画、電力価格、系統容量等のデータを取り込み、最適化した充電スケジュールを生成する。実証ではスケジュールに沿って充電器からバス型EVに充電を行うため、ダイヘンが開発したSynergyLink*の技術を活用し、ダイヘンの十三事業所内で検証を行う。これらを通じて、バス型EVの大規模導入時においても適切なタイミングでの充電や充電量のコントロール、また運行管理を実現する技術の確立を目指す。
* SynergyLink:高機能な管理制御装置なしに、機器やシステム同士が協調(Synergy)して繋がり(Link)、最適な状態に導くことができる自律分散型の新しい制御技術
3.営業所単位でのバス型EV導入検討
本格的なバス型EVの活用を見据え、本実証から得られた知見を生かし、みちのりHDのグループ各社の営業所を対象に、導入の可能性を検討する。
将来的には、バス型EVのエネルギーマネジメントシステムを構築し、エネルギー使用量のモニタリング、それに応じた電気調達の調整、運行計画立案などを一体的に実施することで、導入・運用コストが高い車両を合理的な価格で導入・運用することを目指す。また、バスの運行形態をEVに適した形に変更することで、必要となる車載電池容量を抑えた車両開発の実現可能性や車載電池からの電力融通について検討を行う。これらの検討を通して得られたノウハウを生かし、バス型EVの導入を促進することで、持続可能な社会の実現に貢献する。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
