デンソー: 後付け「ヘッドランプヒーター」を開発
- 2020/11/19
- Motor Fan illustrated編集部

デンソーは、降雪時の走行中にLEDヘッドランプに付着する雪を溶かし、照度を確保することで、走行時の安全に貢献する、後付け「ヘッドランプヒーター」を開発した。
今回開発した製品は、既販車両に後付けが可能で、2020年12月1日から全国のトヨタディーラーで販売される。現在、取り付け可能な車種は、トヨタ・プリウスおよびノア/ヴォクシー/エスクァイア。
* プリウス(2018年12月以降発売)
* ノア/ヴォクシー/エスクァイア(2017年7月以降発売)
多くのクルマに搭載されているLEDヘッドランプは、省電力で明るいという特徴がある一方で、従来のハロゲンヘッドランプに比べると、赤外光の放出が少なく、ランプの表面が温まらないため、降雪時の走行中にヘッドランプの表面に付着した雪が溶けず、光が遮られる結果、十分に視界が確保できないというユーザーの困りごとがあった。
今回開発した製品は、外気温が5℃以下になると自動で作動し、ランプのレンズに直接貼り付けたフィルムヒーター(光学粘着シート)が雪を溶かし、走行時の照度を確保することで安全に貢献する。また、フィルムヒーターの設計の工夫により、装着後の見た目への影響を軽減するとともに、照度確保に必要な融解面積を確保し、降雪時の長時間走行でも変わらない照度と視界を保つことを可能にした。

電源電圧:DC10V~16V
定格電流:1.0A
定格消費電力:12W
動作保証温度範囲:-30℃~85℃
フィルムヒーター表面温度:外気温+約50℃(装着時)
* 気温や風の有無等、環境により異なります。
フィルムサイズ [(幅)×(高さ)]:70mm×60mm
(発熱部:66mm×56mm)
動作条件
車両スイッチ:IG ON
外気温:ヒーターON:5℃以下
ヒーターOFF:ヒーターON後20℃以上
メーカー希望小売価格:25,000円(税抜)
※洗車機対応可能
※車検対応
※フィルムヒーターは1年ごとの交換を推奨

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
