内燃機関超基礎講座 | ホンダS07Aのツインインジェクター仕様。2本にすると何がいいのか。
- 2021/01/20
-
世良耕太

ホンダは2011年に新世代の軽自動車用エンジンを開発したが、2年後に早くも大がかりな効率向上策を施した。技術上のハイライトは1気筒あたり2本のインジェクターを備えるツインインジェクター。効率向上に終わりはない。
TEXT:世良耕太(SERA Kota)PHOTO:山上博也/HONDA
日産(1.5ℓ・直4)、スズキ(1.2ℓ・直4)につづき、ホンダもツインインジェクターを取り入れた。2013年11月に発売したN-WGNに搭載するエンジンで、0.66ℓ・3気筒自然吸気である。型式はS07A。「走りと燃費を高次元で両立させる新世代パワートレーン群『EARTH DREAMS TECHNOLOGY』の1バリエーションとして2011年12月のN-BOX発売を機に投入されたエンジンと同じ型式名で、その発展形という位置づけだ。
ベースとなるS07AはDOHC+VTC(連続可変バルブタイミングコントロール)、ハイドローリックラッシュアジャスター、高タンブルポート、パターンピストンコーティング、2段リリーフオイルポンプなどの技術を採用することにより、従来0.66ℓエンジン比で13%トルクを向上させると同時に、JC08モード燃費を10%向上させた。S07Aツインインジェクター仕様は、43kW/65Nmの最高出力/最大トルクはそのままに、JC08モード燃費をベース仕様比で8%向上させている。有り体に言えば効率を向上させたわけで、圧縮比はベース仕様の11.2から11.8に高めている(レギュラーガソリン対応)。


1気筒あたり2本のインジェクターを装備したのは、燃料の霧化を促進させるためだ。インジェクター1本あたりの流量を半分にできるため、微粒化したうえでペネトレーション(噴霧の直進性)を弱くできる。結果、ポート壁面への燃料の付着が少なくなり、燃料消費量を抑えるメリットを享受できる。

S07Aベース仕様は吸気側に搭載しているVTCを利用した内部EGRを採用しているが、ツインインジェクター仕様は外部EGRとした。外部EGRの場合は外付けのクーラーを装着するのが一般的だが、S07Aツインインジェクター仕様は、EGRパイプをヘッド内に取り込んで冷却水の流路で挟み、冷やす仕組み。ナトリウム封入排気バルブの採用はノッキング回避に、10km/h以下で機能する減速時アイドリングストップ機構は燃費向上にダイレクトに貢献する。


燃費に利くのはエンジンの進化だけではない。CVTも進化を遂げた。ベース仕様はアイドリングストップした際の油圧確保に電動オイルポンプを使っていたが、進化版はアキュムレーターで油圧を確保する。さらに、エンジン冷却水を循環させてフルードを温めるCVTウォーマーを追加して、始動直後のフリクションを低減。ロックアップ領域を拡大させたが、これによって従来よりも低い回転域での振動対策が必要になり、新型のダンパーに切り換えた。大から小まで、効率向上のためのアイテムが満載である。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
