内燃機関超基礎講座 | V型5気筒のメカニズム[ホンダRC211V]
- 2021/04/14
- Motor Fan illustrated編集部

990cc最後の年に、あえて送り込んだ完全新設計エンジン。New Generationに投入された最新テクノロジーとは?
TEXT:松田勇治(MATSUDA Yuji)
2006年モデルで投入された、ニッキー・ヘイデン選手搭乗車の「New Generation」。車体をも含めたNew Generationの開発テーマとして掲げられたのは、「ひたすら旋回性を向上させること(本田技術研究所朝霞研究所モータースポーツデベロップメント主任研究員・吉井恭一氏:取材当時)」だという。
「タイヤ性能の進歩もあって、ここ数年のMotoGPマシンはコーナリング速度が非常に高まっています。開発側としては、マシン性能の向上とともに、『ライダーが安心して乗れる』という意味での信頼性を高めたいと考えました。そこで注目したのが、スイングアーム長です。もてぎで試験的に非常識なほど長いスイングアームを装着したマシンを走らせてみたところ、最終コーナーからの立ち上がりが非常にスムーズで、車速も伸びているように見えました。テストライダーからも、ストレートから1コーナーにかけて乗りやすかったとのコメント。ならば、ロングスイングアーム化のために邪魔になるエンジンを小さくしなければ、と(吉井氏)」


広報資料によると、New GenerationのエンジンはOriginal(2006年ダニエル・ペドロサ選手搭乗車)に比べて前後長の短縮、エンジン単体のマス集中化と、単体重量で7%もの軽量化に成功している。その上で、最高出力は3%以上も向上しているのだ。もともと極限まで切り詰めた設計のレーシングエンジンを、同じレイアウトでさらにコンパクト化する。ある意味“非常識”な話だ。
「RC211Vの基本的な設計は、2000~2001年に行なわれたわけです。もちろん、今日に至るまでたゆまず改良を重ねて来たとはいえ、“基本”が当時の状況ベースであることは事実です。その後5年間の月日を経て、材料や加工など、さまざまな技術が進歩しています。それを前提に、現時点でゼロから設計したら、RC211Vはどういうマシンになるのか?が、New Generationのコンセプトです。実は『5気筒にこだわる必要はない』との声までありましたが、我々のオリジナリティであり、いまだにベストと確信して開発を進めました。たとえば、エンジン前後長の短縮は、おもにメインシャフト-カウンターシャフト間の距離短縮で実現していますが、これは2001年当時の技術状況では実現不可能だったのではないかと思います。(吉井氏)」



制御系の見直しも行なわれた。燃料噴射機構は、前3気筒のバルブをスロットルワイヤー駆動、後2気筒をモーター駆動によるThrottle By Wire(TBW)化することで、ライダーに違和感を与えることなく、エンジンブレーキ制御やトラクションコントロール機能をより緻密に制御している。エンジンは、車体のために。車体は、エンジンのために。そして、すべてはライダーのために。極限状況で戦うMotoGPマシンだからこそ、求められたものは、モーターサイクルの“原点”だったのだ。


|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
