内燃機関超基礎講座 | トヨタの革新触媒技術FLAD:貴金属使用量2割/容積2割削減
- 2021/05/17
- Motor Fan illustrated編集部

トヨタとデンソーが共同開発した新触媒は排出ガス浄化触媒の基材に触媒の中心部と周辺部で断面積が異なるセルを一体成形した新型触媒基材「FLAD(Flow Adjustable Designed Cell)」が使われている。最初にFLADを採用したのが、レクサスのフラッグシップクーペ、LC500hだ。
トヨタは2017年2月、排出ガス浄化触媒の基材に触媒の中心部と周辺部で断面積が異なるセルを一体成形した新型触媒基材「FLAD(Flow Adjustable Designed Cell)」をデンソーと共同開発、商品化すると発表した。
一般的なガソリンエンジン用の排出ガス浄化触媒では、四角形や六角形のハニカム構造になった基材内部のセル壁面に、白金(Pt)やロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)など、触媒機能を付与するための貴金属を含む触媒材料を塗布。通過する排出ガスと化学反応をすることで成分を浄化する。強化される自動車排出ガス規制に向けて、浄化性能を上げるには単純に貴金属の量を増やせば可能だが資源枯渇問題やコスト面で課題が多い。トヨタは触媒貴金属の浄化性能の効率を検証した結果、セル断面積が均一な従来型触媒は触媒内部の排出ガスの流れが中心部に集中していることを確認。現在の触媒材料の塗装技術では、一律に塗布する工程にならざるを得ないため、排出ガスの通過量が多い中心部の浄化性能確保に合わせると、周辺部での無駄が発生してしまっていた。


そこでFLAD基材は、排出ガスが多く通る中心部には高密度なセルを、少ない周辺部はセルを低密度に成形することで、排出ガスの流れを均一化。セル壁面に塗布する触媒貴金属使用量を従来比で約20%低減し、触媒容量の約20%小型化を実現したという。もちろん、従来型と同等の排出ガス浄化性能は維持している。デンソーが量産を担当し、レクサスLC500hを皮切りに、FLADが適した車両に順次採用している。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
