連載コラム「酷道を奔り、険道を往く」Vol.7 房総半島は素堀りトンネルの宝庫!【房総トンネル紀行(酷道険道:千葉県)】スズキ・ハスラー
- 2018/03/24
-
小泉 建治
人の手で掘り進めたものなのに、どこか自然の力で生み出されたようにも見える。
露わな岩肌には地層が見え隠れし、ところどころ光が差していたり、苔生していたり。
人工と言っても、天然と言っても、おそらくどちらでも間違いではない。
素堀りトンネルを探し求め、スズキ・ハスラーで房総半島を駆け巡る。
TEXT:小泉建治(KOIZUMI Kenji) PHOTO:平野 陽(HIRANO Akio)
なぜこれほど昔ながらの姿で残っているのか?
実際、今回の取材の後に写真を社内の何人かに見せたところ、千葉県在住の人間を含め、これらの素堀りトンネルが千葉にあることを言い当てた者はひとりもいなかった。
だが、千葉県には素堀りトンネルが本当に多い。同じように東京都に接している埼玉県や神奈川県など比べものにならず、全国的に見たって千葉県が圧倒的に多いのだ。なぜか? そんなの知りません。だからこそ行ってみるわけだ。行けば理由がわかるかもしれないじゃないか。
そんなわけでスズキ・ハスラーを連れ出し、房総半島を目指したのである。目指したっていったって、アクアラインを渡ればすぐだ。海ほたるパーキングエリアでカメラマンと待ち合わせ、まるでかずさアカデミアパークでやっているメディア向け試乗会に行くような気軽な感じで出発である。
「今日は房総半島にある素堀りトンネルを巡るんです」と筆者。「ほう、房総半島にそんなもんあるんすか。じゃあ、鋸山の奥の方まで行くんだな」とカメラマン。鋸山とは、房総半島の南端に近い場所にある険しい山のことで、確かにあの辺りに行けば素堀りトンネルのひとつやふたつありそうだ。だが違うんだな。「いや、木更津東インターチェンジで降りますよ」「は?」
木更津東といったら、東京都民にとってもそこそこ身近な場所だろう。ギリギリ「都市部」と言えなくもない範囲である。
雰囲気満点の月崎トンネル
もう、のっけから雰囲気満点だ。上のハスラーのバックショットの写真がその月崎トンネルであるが、周囲は草木が生い茂り、トンネルの内側は苔で覆われ、そして途中で一瞬だけ天井が抜けて陽光が差すあたりがなんとも風情がある。
素堀りトンネルの多くは江戸時代から昭和初期にかけて作られたそうだが、まさにこの月崎トンネルは100年くらい前にタイムトラベルしたかのような気分を味わわせてくれる。
細い登山道のようなものの入り口はあるのだが、とてもクルマが通れるような道ではないし、ほかにはとくに何もない。神社とかご神木とか湧き水とかも見当たらない。唐突に道が終わるのだ。
ここでひとつの疑問が浮かび上がる。「ならば、なぜわざわざトンネルを掘ったのか?」それも二本である。
おそらくトンネルを掘るのは今よりも大変な作業だったはずだ。確かにこの場所が登山道のスタート地点になってはいるけれど、人が歩けるくらいの幅でいいのなら、もっと手前から登山道にしておいて、わざわざ道幅のあるトンネルを掘らずに迂回すればいいわけだし、登ったってそんなに大変な山でもない。
この行き止まりのスペースに何かあったに違いないのだが、本当にまったく何の痕跡も見つけられないのである。だがこうした謎は、実は月崎トンネルにとどまらなかった。この後に訪れるほとんどの素堀りトンネルにおいて、同じような疑問を抱くことになるのである。
将棋の駒トンネルは突然に
月崎駅方面にいったん戻り、県道172号線を東に左折し、小湊鐵道の踏切を越えてすぐに左折すると、すぐに、本当にすぐに将棋の駒のような形をしたトンネルが現れる。県道172号線からも見えるはずだが、パッと見た限りではクルマで通っていい道とは思えないだろう。それくらい異物感がある。
では、とにかく進んでみよう。幅は軽自動車一台でピッタリちょうどいいという感じで、Bセグメントあたりが限界かもしれない。いずれにせよクルマ同士のすれ違いはまず不可能だ。天井も低いから、軽自動車でもハイト系ワゴンだとけっこうな圧迫感を覚えるだろう。酷道険道で無敵を誇るジムニーでも車高を上げた本気仕様だったりすると天井につっかえてしまうかも知れない。
それにしても、なぜにこの形なのか? 横長よりも縦長のほうが強度面で有利なのはわかるが、楕円ではなく将棋の駒のような五角形にしたのはどうして? しかもこのトンネル、南側は五角形なのだけれど、3/5くらい進むとフツーに楕円になるのだ。
途中で面倒くさくなって楕円に変更したのか。それともどこかのタイミングで北側が崩れ、修復された際に楕円にされたのか。軽く調べてみたけれど、結局わからずじまい。思うに、将棋の駒の形というのはなんとなく美しいし、この五角形の最大の理由は、意外にもデザイン性だったりするのかもしれない。
- 1/3
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
東証プライム、軽自動車に強みを持つ日系完成車メーカー
制御適合<HEV車及びPHEV車>
年収
400万円〜750万円
勤務地 静岡県浜松市
この求人を詳しく見る
東証プライム上場、軽自動車に強みを持つ日系完成車メーカー
制御開発<ADAS(運転支援システム)>
年収
400万円〜750万円
勤務地 静岡県浜松市
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム、軽自動車に強みを持つ日系完成車メーカー 制御適合<HEV車及びPHEV車>
年収 | 400万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県浜松市 |
東証プライム上場、軽自動車に強みを持つ日系完成車メーカー 制御開発<ADAS(運転支援システム)>
年収 | 400万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県浜松市 |
最新自動車テクノロジーレポート2021

鍵は机上でのシミュレーションと実車の走行テストの間にある...
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー

【SMT】解析モデル作成の効率向上と機能拡充でよりパワフルに
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー

【不二越】カーハイドロリクス&軸受:油圧制御で培われた技...
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー

【シェフラー】コア技術を最大限に生かす次世代技術への取り組み
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー

【アンシス】電動化への数々の課題を解決する設計·開発プロセ...
- PR
- 2021/06/15
- テクノロジー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始...
- 2020/05/15
- コラム・連載記事

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素...
- 2020/08/24
- コラム・連載記事
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
ステージごとにみっちり計測! これが本当の実燃費
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
ルノー・キャプチャーで一気に1200km走ってリアルな燃費を計っ...
- PR
- 2021/03/31
- インプレッション

〈ホンダ・シビック タイプR & ルノー・メガーヌR.S.カップで妻...
- 2019/06/22
- インプレッション
ディーゼルと4WDで実燃費はどうなる? フォルクスワーゲン・パ...
- 2019/11/16
- インプレッション
意外? 予想通り? フォルクスワーゲン・アルテオンで250km走...
- 2019/11/12
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

スズキ ハスラー
ハイブリッドG
中古価格 142万円

スズキ ハスラー
Xターボ
中古価格 109.7万円

スズキ ハスラー
G
中古価格 69.9万円

スズキ ハスラー
ハイブリッドX
中古価格 148.8万円

スズキ ハスラー
ハイブリッドX
中古価格 148.8万円

スズキ ハスラー
Jスタイル
中古価格 139万円