Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. カタログ
  3. ホンダ|HONDA
  4. NSX

2名の若手プロドライバーが試す、正しいNSXの走らせ方 (PR) 【連載】ホンダNSX再考③「プロドライバーの見解」《動画レポートあり》

  • 2018/09/26
  • GENROQ編集部
このエントリーをはてなブックマークに追加
HONDA NSX ☓ ツインリンクもてぎ

前回、袖ヶ浦フォレスト・レースウェイにて検証したレポーターの島下泰久氏。そこで得たNSXのドライビング術が本当に正しいものか、答え合わせも含めて、今回は2名の若手プロドライバーに試乗を依頼、その特性を探ることにした。2019年モデルの注目度が高い今こそ、現行型の真価を探るのも悪くないだろう。

REPORT◎島下泰久(Yasuhisa Shimashita) 
PHOTO◎篠原晃一(Koichi Shinohara)
MOVIE◎宮門秀行(Hideyuki Miyakado)

【連載】ホンダNSX再考③「プロドライバーの見解」

ポイントはフロントの2基の電気モーター。

 前回はアマチュアドライバーを代表して、サーキットでのNSXを袖ヶ浦フォレスト・レースウェイで評価した。では、このNSXをプロドライバーはどのように走らせるのか。答え合わせという意味合いも込めて確かめてみることにした。

 舞台はツインリンクもてぎ。週末にスーパーフォーミュラのレースを控えた金曜日にステアリングを握ってもらったのは、長期テストの第2回でも登場してくれた、スーパーGT300クラス参戦中のModulo KENWOOD NSX GT3のドライバー、大津弘樹選手だ。

 サーキットでまず行なったのはタイヤ交換。販売店オプションのトラック用タイヤ、ピレリ P ZERO Trofeo Rに履き替える。

 その他、取材の準備をしていたところで、ドコモ チーム ダンデライアンからスーパーフォーミュラに参戦中の松下信治選手と遭遇した。実は松下選手とは、筆者が数年前、恥ずかしながら鈴鹿でFJ1600の練習をしていた頃(といっても本コースを走ったのは数度だけなのだが)に、F3に乗る直前の彼と知り合って以来の仲。せっかくだからNSXを試してもらうことにした。

 NSXに乗るのは初めて、市販車でサーキットを走るのも実は初めてという松下選手だったが、走り出すと「おぉー、楽しいですねコレ!」と笑顔になり、その後も「楽しい」を連発。おかしな話だが、ちょっとホッとしてしまった。

 「フォーミュラと違ってフワフワしているのかなと思ったんですけど、しっかりしててアドレナリンが出てきちゃいます。ただオーバーステア出たときの反応はフォーミュラとは違いますよね。もっと緩やかにタイムラグがある。フォーミュラはパーンとくるんで、逆にボクからすると予測しやすい。これ(NSX)はワンテンポあります。でも、面白いですよ」

フォーミュラドライバーは、こういう感覚で走っているのだ。筆者もまたフォーミュラ、乗るべきかも、というのは余計な話である。

 続いて大津選手に乗ってもらう。実は大津選手も市販車のNSXでサーキットを走るのは初めて。しかし2〜3周もしないうちに外から眺めていても解るくらいキレの良い走りを見せてくれた。

 もてぎは基本、コーナー、直線、コーナーと繰り返すようなレイアウト。こうした所ではまずブレーキングからターンインでクルマの向きをできるだけ速く変えて、真っ直ぐトラクションをかけてアクセルを踏んでいくことが求められる。

 難しいのは1〜2コーナーやS字といったコーナー。ここではオーバーステアへの対処が求められる。

 「このクルマの特性で1〜2コーナーの間でオーバーステアが出やすいので、それをなるべく出さないように、クルマを安定させるようなイメージで走ります。S字は切り返しの部分で、すごくオーバーステアが出やすいんですが、我慢しすぎるとアンダーステアが出てしまうので、その間できれいにラインをトレースできるように走らせます」

 NSXのオーバーステアは、我々アマチュアにとっては挙動が速く、対処が難しい。速さだけでなく安定した走りのためにもここがポイントになるが、そこではNSXの特徴であるフロントの2基の電気モーターによるトルクベクタリングが難しさに繋がっている部分もあるようだ。

 4輪が限界ギリギリで旋回している時に、じわりとアクセルを入れていくと普通のクルマならアンダーステア気味に膨らむが、NSXはここでフロントがインに切れ込み、逆にオーバーステアに繋がりやすいという。こうした次元の話は、プロドライバーならではだ。

 一方、高く評価していたのがブレーキのコントロール性である。特に難所は最終のビクトリーコーナー。

「ここは緩くブレーキングしながら入っていくのでクルマが不安定になりやすいんですが、ブレーキの踏み方、抜き方でクルマの姿勢をコントロールするのがやりやすいです」

 実はパッドが終わりかけで大津選手には悪いことをしてしまったのだが、走りはやはりさすがだった。当たり前だが、プロの技である。

 残念ながらもてぎ1周を語るには、とてもこのスペースでは足りないが、大津選手のドライビングについてはGENROQ Webの動画で参照いただければと思う。NSX、難しいけれど奥深く、楽しめるクルマだということ、その走りで感じていただけるはずだ。

 さて、ホンダは先日NSXの2019年モデルを発表した。シャシーのセッティングを大幅に変更し、タイヤも新設計としてコントロール性を高め、ラップタイムも鈴鹿で2秒速くなったという。その走りがどのように進化したのか、遠からず是非確かめてみたいところである。

「ポイントは4輪のタイヤを感じることです。ひとつのタイヤが限界を超えてしまうと挙動が乱れる。4輪のタイヤを接地させながら曲がると、限界を引き出せます」。NSXを走らせる際には特殊なワザは不要。むしろ基本に忠実な走りが美点を引き出すのだ。

【連載】ホンダNSX再考②「全開で試す、NSXのドライビング術」《動画レポートあり》

【連載】ホンダNSX再考①「鈴鹿までロングラン」《動画レポートあり》

【リンク】本田技研工業

【SPECIAL THANKS】
本田技研工業 0120-112010

おすすめのバックナンバー

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。 一覧へ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ 一覧へ

Motor-Fanオリジナル自動車カタログ

自動車カタログTOPへ

Motor-Fan厳選中古車物件情報

中古車TOPへ