センチュリーに込められた、作業者たちの熟練の腕前の一端を見る。 職人による手作業! 新型トヨタ・センチュリーに宿る“匠の技”
- 2019/05/19
-
MotorFan編集部

ボディカラーの設定は4色だが、なかでも代表的な色は新規開発のエターナルブラック「神威(かむい)」。独自の工程により、奥深い艶と輝きをもつ漆黒を追求した。
ひとつ目は塗膜層の多さ。一般的なクルマが4層構成であるのに対し、センチュリーは黒染料入りのカラークリアなど7層を重ねている。
これにより奥深い色味をつくり出す。ふたつ目は「水研ぎ」と呼ばれる工程。塗装と塗装の間で3回、塗装面の微細な凹凸を流水の中で研いでいき、滑らかで均一な表面に整えるのだ。塗装の下地を丁寧につくることが綺麗な仕上がりの要。そして最後に「鏡面磨き」によって、一点のくもりも残さないように仕上げていく。
ちなみに、新型センチュリーの生産開始前に作業者たちは、石川県にある輪島塗の工房を訪れたという。日本伝統工芸の漆塗りを学び、最高品質の漆黒を実現するうえで、平滑で艶やかな漆黒を生み出す漆塗りの技術を参考にするためだ。

このクルマを手にするお客様の多くはVIPの方々。彼らが後部座席から降りる際、ボディが上質な鏡となりさりげなく身だしなみを確認できるよう、センチュリーのリヤドア後方のピラーは鏡面仕上げになっているのも、センチュリーならではの心遣いだろう。

フロントシートの間に設置するタワーコンソールの取り付けも手作業で精密に行なう。シートとの隙間を均等にすることが肝要だが、熟練の作業者は左右への傾き度合いを感じ取り、タワーコンソールの傾きを調整するボルトを回して微調整。これは数値化できるものではなく、トヨタで「カン・コツ」と呼ばれている、作業者の感覚や熟練度への信頼で成り立つ工程だ。

最高品質を保証するために、最終検査は非常に重要となる。こだわりの塗装面は2種類の照明を使い分けて品質を検査する。まずは蛍光灯を当てて塗装面に反射する光の映り方を見ながら、面の歪みやキャラクターラインの通り方を確認する。
次に使うのは人工太陽灯。新型センチュリーでは屋外など、顧客の使用環境により近い状態で念入りに評価をするため、全生産車両に対して人工太陽灯による検査を行なうという念の入れ具合。時間と手間を惜しまず最高品質をつくり込むための検査だ。
このようにして生産されるセンチュリーの工場内には、「ヒストリーブック」が保管されている。生産された全車両に対し各工程を終えるたびに、担当者の名前や日時、検査結果が記録されている。手作業で時間をかけて誕生するまでの軌跡が大切に刻まれている。

- 前へ
- 2/2
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー