三代目(NC型)マツダ・ロードスター:ピーキーな挙動もあって乗り手を選ぶスポーツカーだった初期型から徐々に扱いやすく進化 【コスパ抜群! 一世代前の狙い目モデル】三代目マツダ・ロードスター…メカニズムの全面刷新に加え2.0L化でパワー・トルクウェイトレシオは今なお歴代トップクラス
- 2020/08/06
-
遠藤正賢

中古車は世代が古く低年式なモデルほどお買い得かと言えばさにあらず。生産終了から年月が経つにつれ残存台数が減り、希少価値が上がることで相場が高騰することは珍しくない。
また本体価格が安かったとしても程度の良い個体が少ない、あるいは部品代が高いどころか一部の重要保安部品が生産終了していて入手困難なため維持そのものが困難、というケースも多々見られる。
そこで狙い目なのが、流通台数が多く故障や部品の心配も少ない、また燃費を含めた動力性能や安全性能の面でも大きく見劣りしないためコストパフォーマンス抜群な、現在新車販売されている世代よりも一つ前のモデルだ。
今回は、2015年5月に国内デビューした現行モデルが四代目にあたる、マツダのライトウェイトFRオープンスポーツカー「ロードスター」の三代目をご紹介しよう。
TEXT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO●マツダ
- 目次開く
-
【2005年6月15日発表、8月25日発売】フルモデルチェンジ&特別仕様車
【2005年12月26日発表、2006年1月中旬発売】特別仕様車
【2006年3月23日発表、2006年4月上旬発売】追加モデル
【2006年4月13日発表・発売】追加モデル
【2006年8月23日発表・発売】追加モデル
【2006年12月22日発表・発売(RHTは2007年4月発売)】特別仕様車
【2007年4月6日発表・発売】特別仕様車
【2007年10月1日発表・発売】特別仕様車
【2007年10月1日発表・発売】マイナーチェンジ
【2009年7月31日発表・発売】特別仕様車
【2011年10月3日発表・発売】特別仕様車
【2012年7月5日発表・発売】マイナーチェンジ
【2013年12月6日発表・発売】一部改良
【2014年5月20日発表、27日商談予約受付開始】特別仕様車

1989年9月に国内デビューした初代ユーノス・ロードスターは、軽量コンパクトで手頃なボディサイズにエンジン性能、ハンドリング、そして価格で、見事ライトウェイトFRオープンスポーツカーの復権を果たした。
その後1998年1月に二代目となり、さらに7年後の2005年8月、三代目ロードスターへとスイッチ。二代目は初代から多くのメカニズムがキャリーオーバーされていたが、三代目でプラットフォーム、パワートレインとも全面的に刷新されることになった。
それに伴い、全長×全幅×全高は40×40×10mm、ホイールベースは65mm拡大。内外装はデザイン・質感とも劇的にモダナイズされ、法規制の強化もあり衝突安全性能と環境性能も劇的に進化した。また、エンジンは二代目の1.6Lおよび1.8Lから、170ps(MT車。AT車は166ps)と189Nmを発する自然吸気のLF-VE型2.0L直4にスケールアップされている。
だが、これらの要素は、何も手を打たなければ重量増に直結する。それは、ロードスターの価値を根底から揺るがすものだ。

一方、三代目ロードスターのパワー・トルクウェイトレシオは、一部の限定車を除いて歴代トップ。しかもこれは、現行四代目ロードスターが2018年6月の商品改良で「RF」の2.0L直4NAエンジンを大幅に性能アップさせるまで不動だった。加えて特に初期型は、プロのレーシングドライバーでも手を焼くほど限界域での挙動がピーキーだったこともあり、免許取り立てでも楽しめるエントリーモデルではなく、少なからず乗り手を選ぶスポーツカーに変貌していた。
では、そんな三代目ロードスターがどのように進化していったのか、モデルの変遷を以下に記す(価格はいずれも発表時点のもの(当時の税率における消費税込み))。
【2005年6月15日発表、8月25日発売】フルモデルチェンジ&特別仕様車
ベーシックな「ロードスター」(5速MT:220万円、6速AT:230万円)、205/45R17 84Wタイヤ(他グレードは205/50R16 87V)やトルクセンシング式スーパーLSD、ビルシュタイン製ダンパー、フロントサスタワーバーといった走りの専用装備を装着する「RS」(6速MT:250万円)、タン色の本革シートや布製ソフトトップを標準装備する(「RS」にもオプションで装着可能)「VS」(6速MT:250万円、6速AT:260万円)の3グレードを設定。
また「RS」をベースとして、外装には専用のクローム加飾を多用したほか、専用ボディカラーのベロシティレッドマイカを設定。室内にも専用のレッド本革シートやアルミ調加飾を用いた「3rd Generation Limited」(サード・ジェネレーション・リミテッド。6速MT:275万円)を、国内500台限定、世界3500台限定で発売した。
【2005年12月26日発表、2006年1月中旬発売】特別仕様車
2005-2006年次の「日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念車」(6速MT:269万4500円、6速AT:270万円)を発売。
「RS」6速MT車および「VS」6速AT車をベースとして、専用デカールを助手席側フロントフェンダーに装着したほか、黒の布製ソフトトップを採用。カッパーレッドマイカのボディカラーには黒の本革シート、ブリリアントブラックのボディカラーには赤の本革シートを組み合わせた。
【2006年3月23日発表、2006年4月上旬発売】追加モデル
レース仕様ベースモデル「NR-A」(5速MT:230万円)を追加。
「ロードスター」5速MTをベースに、車高調整機構付ビルシュタイン社製ダンパー、トルクセンシング式スーパーLSD、本革巻ステアリング、アルミ製ペダル、フロントサスタワーバーを装着する一方、標準装備の16インチホイールをスチール製に変更し、アルミ製をオプションとしている。
【2006年4月13日発表・発売】追加モデル
ブラックのクロス製ソフトトップなどカタログモデルには設定のない装備の選択や、カタログモデルではセットオプションとして提供されている装備の単品選択を可能とした「ウェブチューンドロードスター」を、マツダが運営する受注生産サイト「Web Tune Factory」(ウェブチューンファクトリー)で販売開始した。
【2006年8月23日発表・発売】追加モデル
トランクスペースを犠牲にせず、ホイールベース間のシートバックスペースに約12秒で収納可能な電動格納式ルーフを採用した「パワーリトラクタブルハードトップ」を追加。開口部増大に伴いボディ補強も施しながら、ソフトトップ車に対する重量増を37kgに抑えている。前後重量配分と重心高の変化に合わせてサスペンションも専用のセッティングとした。
グレード構成はソフトトップ車とほぼ同様で、「ロードスターRHT」(5速MT:240万円、6速AT:250万円)、「RS RHT」(6速MT:270万円)、「VS RHT」(6速MT:270万円、6速AT:280万円)の3種類。
【2006年12月22日発表・発売(RHTは2007年4月発売)】特別仕様車
「ブレイズエディション」(<ソフトトップ>6速MT:284万円、6速AT:287万円 <RHT> 6速MT:304万円、6速AT:313万5000円)を発売。
「RS」「RS RHT」6速MT車および「VS」「VS RHT」6速AT車をベースとして、外装には高輝度塗装のBBS社製鍛造17インチアルミホイール、専用クローム&クリアタイプパーツを装着した。
ボディカラーは専用のラディアントエボニーマイカと、標準車用に新採用されたハイランドグリーンマイカの2色を設定。室内にはサンドベージュの本革シートを採用し、アルミ調加飾パネルを装着することで、スポーティかつエレガントな仕様としている。
【2007年4月6日発表・発売】特別仕様車

ソフトトップ「RS」6速MT車をベースに、専用の吸排気システム、ECU、軽量フライホイール、車高調整機構付ビルシュタイン社製ダンパー、マツダスピード製ブレーキパッド、3Dネットスポーツシート、エアロパーツを装着した。ボディカラーはモイストシルバーメタリックのみ。
【2007年10月1日発表・発売】特別仕様車
「プレステージエディションエディション」(<RHT> 6速MT:295万円、6速AT:305万円)を発売。
「RS RHT」6速MT車および「VS RHT」6速AT車をベースとして、外装には高輝度塗装のBBS社製鍛造17インチアルミホイール、室内には黒の本革シートおよび、運転席のシート高を30mm高められるラチェットレバー式シートリフターなどを装着した。
【2007年10月1日発表・発売】マイナーチェンジ
初のフェイスリフトを実施。グレード構成はソフトトップ車が「S」(5速MT:233万円)、「NR-A」(5速MT:245万円)、「RS」(6速MT:260万円)、RHTが「S RHT」(6速AT:268万円)、「RS RHT」(6速MT:286万円)、「VS RHT」(6速AT:295万円)の各3種類に整理された。
マツダ車共通の五角形グリルを新たに採用し、前後バンパーおよびランプ、サイドシルガーニッシュのデザインを変更。標準装着ホイールのデザインも一新されたほか、BBS社製鍛造17インチアルミホイールが「RS」「RS RHT」「VS RHT」にオプション設定された。RHTにはさらに、クロームメッキで縁取られたメッシュタイプのグリルやクローム調の加飾パーツが装着されている。
室内には新デザインの5連メーターを採用したほか、シート形状を見直してホールド性をアップ。「VS RHT」にはハバナブラウン色の本革シートを標準装備した。また、ブラック本革(「RS」「RS RHT」)と、黒を基調とした本革とアルカンターラを組み合わせたレカロ社製バケットシート(「RS」「RS RHT」「VS RHT」)をオプション設定している。
2.0L直4エンジンは、パワーピークを従来の6700rpmから7000rpmに、レブリミットを同7000rpmから7500rpmに上昇。さらに6速MT車には新開発の「インダクションサウンドエンハンサー」を採用した。
6速MTは、1速~4速のトリプルコーンシンクロのアウターコーンをカーボンコーティングし、3~4速のシンクロサイズをアップ。6速ATには「ダイレクトモード」や「アクティブアダプティブシフト(AAS)」を新たに実装している。
ハンドリングに関しては、フロントのロールセンター高を26mm下げることで、旋回時のコーナー外輪の上下荷重変動を小さくし、旋回時における操舵応答性とロールのリニアリティをアップ。フロントバンパーの両コーナー下端およびリアコンビネーションランプを水平方向に張り出した形状とし、床下に配置されたフロントタイヤディフレクターの面積を拡大することで、空力特性を改善した。
【2009年7月31日発表・発売】特別仕様車

「RS」および「VS RHT」をベースとして、黒のアルカンターラと赤の本革を組み合わせたレカロ社製バケットシート、専用オーナメント、クリアタイプのフロントフォグランプなどを装着した。ボディカラーはロードスター初採用のクリスタルホワイトパールマイカのみ。
【2011年10月3日発表・発売】特別仕様車

ボディカラーはクリスタルホワイトパールマイカのほか、専用色としてスピリティッドグリーンメタリックとベロシティレッドマイカを設定。室内にはサンドカラーステッチ入りの黒本革シートおよびステアリングを採用している。
【2012年7月5日発表・発売】マイナーチェンジ
二度目のフェイスリフトを実施。グレード構成はソフトトップ車が「S」(5速MT:233万円)、「NR-A」(5速MT:245万円)、「RS」(6速MT:260万円)、RHTが「S RHT」(6速AT:268万円)、「RS RHT」(6速MT:286万円)、「VS RHT」(6速AT:292万円)と変わらず。
フロントグリルの開口部を拡大し、フロントチンスポイラーを新たに採用したほか、ソフトトップ車はブラック基調、RHTはシルバー色の加飾パーツを多用して、両タイプをより差別化。また、タン色の布製ソフトトップおよび本革シートが復活した。
走りにおいてはスロットル制御およびブレーキブースターの特性を変更しコントロール性を向上。また歩行者頭部保護基準の強化に合わせ、新開発のアクティブボンネットを採用するとともに、新デザインのフロントバンパーおよび17インチアルミホイール、車両内部の配線などにグラム単位の軽量化を実施して、重量増を抑えている。
【2013年12月6日発表・発売】一部改良

グレード構成は変更ないものの、価格はソフトトップ車が「S」(5速MT:233万1000円)、「NR-A」(5速MT:245万1750円)、「RS」(6速MT:262万5000円)、RHTが「S RHT」(6速AT:273万円)、「RS RHT」(6速MT:287万7000円)、「VS RHT」(6速AT:294万円)へとわずかに上昇した。
【2014年5月20日発表、27日商談予約受付開始】特別仕様車

「RS RHT」をベースに、外装はソウルレッドプレミアムメタリックのボディ色にブリリアントブラックのルーフ、Aピラー、ドアミラーを組み合わせた2トーン色としたほか、室内はオフホワイトの本革シート&ドアトリムと手塗りのレッド加飾パネルでコーディネート。
2.0L直4エンジンには、ピストン、コネクションロッド、フライホイールなどの回転系部品に、ベストバランスを求めて厳選されたものが組み合わされている。
■マツダ・ロードスターRS(FR)*2005年8月発売モデル
全長×全幅×全高:3995×1720×1245mm
ホイールベース:2330mm
車両重量:1100kg
エンジン形式:直列4気筒DOHC
総排気量:1998cc
最高出力:125kW(170ps)/6700rpm
最大トルク:189Nm/5000rpm
トランスミッション:6速MT
サスペンション形式 前/後:ダブルウィッシュボーン/マルチリンク
ブレーキ 前/後:ベンチレーテッドディスク/ディスク
タイヤサイズ 前後:205/45R17 84W
乗車定員:2名
車両価格(当時):250万円

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

マツダ株式会社 電源変換制御機能設計・開発<ハード>
年収 | 510万円〜850万円 |
---|---|
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1・広島本社に... |
マツダ株式会社 IVI/デジタルコックピットのシステム設計
年収 | 400万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市守屋町2-5,東京都千代田... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

マツダ ロードスター
Sレザーパッケージ Vセレクション オープンカー ドライブレコーダー ETC バックカメラ ナビ...
中古価格 323.4万円

マツダ ロードスター
RS 6MT マツダコネクトナビTV Bカメラ BTオーディオ BOSE レカロコンビシート シ...
中古価格 348.8万円

マツダ ロードスター
1.5 ブラウン トップ BOSE ETC ドラレコ シートヒーター
中古価格 295.6万円

マツダ ロードスター
990S 特別仕様車 禁煙車 AutoExe革巻きステアリング Bremboキャリパー スマート...
中古価格 269.9万円

マツダ ロードスター
S スペシャルパッケージ 2WD マツコネナビ 地デジ バックカメラ ETC 16インチアルミ ...
中古価格 279.6万円

マツダ ロードスター
1.5 NR-A ETC アルミペダル AM/FMラジオ
中古価格 296万円