内燃機関超基礎講座 | 直噴とポート噴射の併用:トヨタD-4S
- 2021/04/22
-
牧野 茂雄

2005年に2GR-FSE(3.5ℓ-V6)に搭載されたD-4Sは、世界で初めてポート噴射(PFI)と筒内噴射(DI)を併用したシステムである。
TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo)
直噴エンジンはその性質上、良好な混合気生成のため気流の渦をつくる必要がある。トヨタのストイキ直噴・D-4は、吸気ポートにスワールコントロールバルブ:SCVを設け、横渦を発生させることでこれに対処していたが、いっぽうでバルブが圧力損失を招き、直噴のメリットを削ぐ結果にもつながっていた。
そのネガを打ち消すため、トヨタはSCVを廃止することで空気流入量を増大。燃焼性の悪化に対してはPFIを追加するD-4S(Direct injection 4 stroke gasoline engine Superior version)によって全負荷性能の向上を図った。渦流の生成は、DI噴孔に2カ所の扇状の「縦ダブルスリット」を設けることで、最適な噴霧を行なう。これらにより、4.5ℓ-V8クラスの動力性能と3ℓ以上の燃費を可能としている。

▶︎ 膨張〜吸入行程
吸気バルブが開く前に、ポート噴射用インジェクターから吸気ポートへ燃料噴射。
▶︎ 吸入行程
吸気バルブが開き、均質な混合気が燃焼室へ吸入される。
▶︎ 圧縮行程
圧縮行程後半に、筒内噴射用インジェクターから燃焼室へ燃料噴射。
▶︎ 膨張行程
スパークプラグ周辺の成層化した混合気に点火される。
エアフローメーターの流入量から、中低回転域ではPFIとDIの併用、高回転域ではDIのみと切り替えるのが基本動作。また、エミッション低減にも大きく寄与する。
DIの冷間時の触媒暖機性は、点火時期を限界まで遅角させられることからPFIに比べて優勢だが、半面、始動時のHC排出量はPFIの低さに及ばない。そこでD-4Sは冷間始動直後、膨張〜吸入行程にPFI噴射、圧縮行程後半にDI噴射を行なうことで成層燃焼とし、点火時期を遅角化。触媒暖機性とHC低減の両立を可能とした。これにより、北米SULEVレベル以下を実現している。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
