北京モーターショー2018 REVIEW その1:今年の北京はどんなショーでどう読み解くべきか? 中国の『勢い』が世界の自動車のトレンドを変えていく。目を背けている時間はもうない。中国メーカーの実力
- 2018/05/20
-
Motor Fan illustrated編集部 鈴木慎一
間違いなく世界最大の自動車市場で開催される世界最大のショー。それが北京モーターショーだ。今年も世界中の自動車メーカーが北京に集結した。今回のトレンドは、「電動化」のひと言。そして、主役は中国メーカーだった。さて、今年の北京モーターショー、どんなショーでどんな意味があったのか、あらためて考えてみたい。
TEXT & PHOTO:鈴木慎一(SUZUKI Shin-ichi)
中国初のEVスタートアップが電動化に勢いをつける
世界中でモーターショーの地位低下が著しい。デトロイトしかり、東京しかり、フランクフルトしかり。しかし、中国のモーターショーは例外である。一年毎に交互開催される北京と上海のモーターショーは、掛け値なく世界最大のモーターショーである。日米欧の主要全メーカーが顔を揃えるモーターショーは、北京と上海だけと言っても過言ではない。日米欧に加えて、韓国、そして中国の自動車メーカーが揃うのだから、ここに来れば「いまの自動車のトレンド」がわかるというものだ。
筆者は、2002年から毎年4月に中国のモーターショーを取材してきたが、この3年ほど取材に赴くことができなかった。今回は3年ぶりの北京モーターショー取材だ。
北京の地下鉄15号線「国展駅」に隣接する中国国際展覧中心新館は相変わらず広く、すべてのブースを見て回るのは物理的にも時間的にも難しい。久しぶりに行って驚いたのは、中国メーカーの躍進ぶりと、知らない中国ブランド、メーカーが数多く出展していたことだ。しかも、その多くがかなりレベルの高い展示を行なっていた。中国の民族系自動車メーカー(第一汽車、上海汽車、東風汽車、長安汽車、奇瑞汽車など)のほかに、いわゆるスタートアップと呼ばれる新興勢力の勢いが凄い。
現在、中国国外の自動車メーカーは、現地の合弁事業に50%までしか出資できない外資規制が設けられている。これを習近平政権は、できる限り早期に撤廃すると表明したばかりだ。また、2017年10月28日、「乗用車企業の平均燃費および新エネ車クレジット並行管理実施弁法」、通称「NEV(新エネルギー車)規制」が公表された。これにより、中国で年3万台以上の乗用車を製造、輸入販売するメーカーは、すべての生産・輸入販売台数の内、EV、PHV、FCEV(燃料電池車)の一定比率の製造・輸入が義務付けられることになった。ハイブリッド車はNEVに含まれない。
今回の北京モーターショーは、外資(中国メーカー以外)が、どんな戦略で、NEVに対応するのかがわかるという意味でも注目度が高かった。
ショーのキーワードは「電動化」のひと言だ。各自動車メーカーは、こぞってNEVのニューモデル、コンセプトカーをお披露目した。各ブースのターンテーブルに載っているクルマは、ことごとく電動車でコンベンショナルなエンジン車は皆無と言っていい。自動運転やコネクテッドカーの影も見えないわけではなかったが、もうとにかく「電動、電動、電動」だ。
ほんの6~8年前まで、中国メーカーのEVやPHEVは、書いてある性能が出せるとはとても見えず、実際張りぼてのクルマも多かった。ところが、今回のショーでは中国メーカーの新型EV、コンセプトカーの完成度が飛躍的に上がっていた。まだ、デザインを真似たコピー車もあるし、明らかに低品質なコンセプトカーを出展する中国メーカーも存在する。が、そこを見ていては全体を見誤るだろう。
- 1/3
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社アイシン 調達<車載OEM部品>
年収 | 490万円〜1100万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市朝日町2丁目1刈谷本社に配... |
ミネベアミツミ株式会社 ※ミツミ電機株式会社へ出向 設備設計<DCモーター>
年収 | 450万円〜850万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都多摩市鶴牧2-11-2 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
