ロータリーエンジン特有の現象「疑似ノック」とは何か
- 2018/10/03
- Motor Fan illustrated編集部

レシプロケーティング(往復)に対するロータリー(回転)。容積変化部がすべて回転運動によるエンジンのノッキング耐性はどうなっているのか。
「そういえばロータリーエンジンってノッキングはどうなっているんだろう」
編集会議中にメンバーのひとりがふと漏らしたこのひと言が、全員の興味を引いた。容積比(幾何学的圧縮比)についても、上死点と下死点がはっきりしているレシプロエンジンに比べてイメージしにくい。2018年現在では、市販車で最終的に搭載されていたのはRX−8の13B RENESISであるが、かつてRX−7に搭載されていた13B過給仕様は、やはりレシプロと同じく容積比は下げているのだろうか。RE(ロータリーエンジン)の構造と動作から考えてみると、燃焼室が扁平で表面積があることから冷却損失も大きく思え、したがってノッキングは同容積のレシプロと比べれば起きにくそうだ。そんなイメージを抱きつつ、マツダを訪ねた。
パワートレイン開発本部の清水律治氏は、1986年の入社以来RE一筋のエンジニアである。一通り、REの構造について説明を受けたあとに、率直にREにもノッキングが生じているかを訊いた。
「起きています。ただし、別の現象もあって、それを『疑似ノック』と呼んでいます。REにとってはむしろ、こちらのほうが問題なのです」
疑似ノックという言葉は、当然初耳である。なぜ疑似なのかといえば、ノック音は聞こえてくるものの、それが自着火によるものなのか急速燃焼によるものなのか切り分けがきわめて難しいからである。REは先述のとおり燃焼室が扁平であるうえ、常に燃焼室が動いている。点火プラグで混合気に着火しても火炎伝播に時間がかかり、しかもローターがハウジング内を回る際に非常に狭いエリアが生じるクランクアングルがある。火炎がそのエリアに届いていないうえに、押しつぶされることで圧力が高まり急速燃焼が起きているのではないかと、清水氏は言う【図1】。つまり、レシプロエンジンにおける上死点でのスキッシュエリアのようなものが、膨張行程が始まってから現れるようなものである。
「ノッキングと疑似ノッキングが起きる理由はレシプロさん(RE一筋のエンジニアらしい言葉だ)と同じで、熱と圧力の関係から着火点に達するというメカニズムです。低回転高負荷域で起こるのも同じ。圧縮比によって左右されるのも同様です。ただし、エンドガスの温度がレシプロほど上がらない。ノッキングにはそれほど厳しくないというのがREの特徴です」

- 1/3
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

本田技研工業株式会社 ソフトウェアプラットフォーム開発<SDV領域横断>
年収 | 1100万円〜0万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウンタワ... |
【東証プライム上場】車載系部品専門の大手総合電機メーカー システム設計<車載機器機器>
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 兵庫県三田市■リモートワーク:可 (業務... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
