世界のエンジン オールアルバム file 072:TOYOTA NZ series トヨタ・アクアのエンジン、元祖THS用アトキンソンサイクルユニット──NZシリーズ
- 2019/01/04
- Motor Fan illustrated編集部

■ 1NZ-FXE
シリンダー配列 直列4気筒
排気量 1496cc
内径×行程 75.0mm×84.7mm
圧縮比 13.4
最高出力 54kW/4800rpm
最大トルク 111Nm/3600-4400rpm
給気方式 NA
カム配置 DOHC
ブロック材 アルミ合金
吸気弁/排気弁数 2/2
バルブ駆動方式 直接駆動
燃料噴射方式 PFI
VVT/VVL In/×
トヨタの誇るTHSの心臓部として1997年にデビュー。母体のプリウスは1.8ℓ・2ZR-FXEへエンジンを変更したが、普及型ハイブリッドカー・アクア用のエンジンとして存続、同時に70%もの部品を変更して大規模なリニューアルを受けた。
設計年次が10年以上新しいNR型をベースにする手もあったはずだが、HEVの主な使用環境である市街地チョイ乗りなどに後方排気のNZ系のほうが触媒暖機時間が短く適したため継続使用。バルブ駆動はローラーロッカー式ではないが、これはエンジン高の制限とコスト要因による。
部品単位では電動ウォーターポンプとクールドEGRの採用が重要点だ。ウォーターポンプの電動化で補機ベルトが完全になくなり、低張力ピストンリングやピストンコートの材質見直しなどと併せて、フリクションは20%弱低減した。小型HEV用のエンジンとして世界へ販路を広げている。非アトキンソン化した“通常版”とも言うべき派生バージョンの存在も興味深い。

■ 1NZ-FE
シリンダー配列 直列4気筒
排気量 1496cc
内径×行程 75.0mm×84.7mm
圧縮比 11.0
最高出力 80kW/6000rpm
最大トルク 138Nm/4400rpm
給気方式 NA
カム配置 DOHC
ブロック材 アルミ合金
吸気弁/排気弁数 2/2
バルブ駆動方式 ロッカーアーム
燃料噴射方式 PFI
VVT/VVL In/×
ハイブリッドの1NZ-FXEがベース。高圧縮アトキンソンサイクルから通常版へ改変されたという経緯は、今のところおそらく本機が唯一であろう。2012年には高圧縮比化とさらなるバルブタイミングの遅角化、EGRクーラーの変更など、1NZ-FXEに迫る高効率化を図った。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
