ドイツ・エンジンのトレンド:自然吸気はほぼなくなり、過給ありきで95g/km規制へどう挑むかを探る メルセデス・ベンツ、BMW、そしてVW/アウディ:ジャーマン3ガソリンエンジンのいまと、将来の姿
- 2020/02/14
- Motor Fan illustrated編集部

2005年にフォルクスワーゲンが発表した「ダウンサイジング過給」コンセプトは、当時の欧州燃費測定モードNEDCで高い数値を獲得できることからまたたく間に主流となった。それから15年後のジャーマン3のガソリンエンジンの現状と、その未来を探る。
出力確保だけではなく排ガス対策に必須であることから、現代の自動車用ディーゼルはほぼ100%が過給エンジンとなった。いっぽうで日本/北米自動車メーカーのガソリンエンジンはまだまだ自然吸気ユニットが多数、存在している。しかしフォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツ、BMWのジャーマン3のガソリンエンジンはいまや、自然吸気を見つけることが難しいほど「過給ありき」となっている。

この流れを生んだのは、2005年にゴルフⅤのモデルライフ途中で追加されたTSIエンジンの誕生であることは間違いない。排気量を小さくすることで熱損失や機械的な抵抗を低減し、それによって低下する出力を過給によって車格に見合ったものまで ”補う” という「ダウンサイジングコンセプト」は各社が追従することとなった。

最初のTSIユニットはターボとスーパーチャージャーを併用していたが、このツインチャージャー仕様は比較的早い段階で姿を消す。従来よりも小型のターボを使うことでターボラグをより少なくし、実用上問題のない性能を獲得するシングルチャージャーが登場、現在に至る主流となった。2.0ℓ4気筒自然吸気なら1.5ℓ前後の排気量を過給することで代替が可能。さらに3.0ℓ V型6気筒自然吸気なら2.0ℓ直列4気筒過給でカバーでき、気筒数も減るのでそのメリットはさらに大きくなる。

こうしてジャーマン3はディーゼルだけではなくガソリンエンジンもターボ過給を推し進めた。ターボのサイズと制御の違いで出力バリエーションを生み出しやすいこともあり、自然吸気エンジンはほぼ消滅。日本、そして北米メーカーとは異なる独自の「ガラパゴス化」をしているといってもいいだろう。
しかしいっぽうで高価格帯のモデルに搭載する大排気量の高性能ユニットも多数取り揃え、純然たるヒエラルキーをパワートレーンのラインナップに見せつけるのもジャーマン3の特徴だ(フォルクスワーゲンはアウディがそのポジションにつく)。速度無制限区間がいまなお残るアウトバーンの存在、そして巨大な北米マーケットを考慮してのことだろう。

しかし、NEDCモードからWLTCモード、そしてRDE試験などによってダウインサイジングコンセプトは曲がり角を迎えつつある。厳格化される排ガス浄化や、避けられない電動化へ向けて「ハイブリッド前提のエンジン」をエンジニアリング会社は提案し始めた。こうした独メーカーのガソリンエンジンの現状、そして未来を2月15日発売のモーターファン・イラストレーテッドvol.161では特集した。ぜひご一読いただきたい。
モーターファン・イラストレーテッドvol.161「独エンジン 現在と、2030年」
図解特集:ドイツエンジン
Chapter 1:欧州パワートレーン分析
Chapter 2:ダウンサイジングターボの出現
Chapter 3:最新ターボエンジンのふるまいを探る
Chapter 4:ガソリンエンジン用ターボの最新動向
Chapter 5:エンジニアリング会社が描く未来
MFi Event Report:CES2020詳報/オートモーティブワールド/東京オートサロン
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日産自動車株式会社 音振性能開発エンジニア<e-POWER・EV>
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市岡津古久560-2社用バスは... |
東証プライム上場、軽自動車に強みを持つ完成車メーカー 信頼性(耐久・機能・フリクション)開発実験<四輪車用エンジン>
年収 | 400万円〜750万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県浜松市在宅勤務:業務によって調整可 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
