大排気量マルチシリンダーの典型 V8エンジン | 各種のエンジンの特質と動作を構造から考えてみる。V型エンジンの基礎知識④
- 2020/05/07
- Motor Fan illustrated編集部

自動車用のエンジンとして、非常に数多くの種類が生み出されてきた。
その理由は動力性能の追求、搭載性の都合、生産と設計の共通化など、さまざまである。
それらを踏まえ、現代まで生き残ったものがあり、消滅していったものがある。
ここでは各種のV型エンジンを、機械的な構成から紹介していこう。
第4回はV型8気筒だ。フラットプレーンとクロスプレーンについても解説する。
TEXT◎MFi ILLUSTRATION◎熊谷敏直(KUMAGAI Toshinao)
V型8気筒 バンク角は90度

4ℓオーバーの大排気量マルチシリンダーにおける典型的形式。8気筒ともなると直列はありえないので、必然的にVとなる。バンク角は720÷8 の90 度がセオリーで、V4 やV6 のようなイレギュラーな角度はほとんど存在せず、ほぼ100%が90度。この角度だと吸排気レイアウトに無理がなく、搭載性もまずまずだからだ。180度スローと90度スローの2種があるが、市販車では90度スローが一般的である。
エンジンの性格によって使い分けるクランク形状
V8のバンク角はほぼ例外なく90度に設定されるので、等間隔点火であり、振動面でも問題がないように見える。しかし、クランクシャフトの形状については大別して2 種類があり、それぞれに長所短所が存在する。一般的な市販車は90 度スローのクランクを使い、振動面ではこちらが有利。一方180 度スローのクランクは、振動面では不利だが、排気干渉がないため高回転仕様に向く。専らレーシングエンジンのための形状である。
180度スロー/フラットプレーン


90度スロー/クロスプレーン


- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
