内燃機関超基礎講座 | ホンダの軽自動車用エンジン、10年前のラインアップはどうだったか[E07/P07]
- 2020/11/11
- Motor Fan illustrated編集部

「エンジンのホンダ」とも呼び称されている本田技研工業。たとえ660ccの軽自動車用としても抜かりはなく、それは現行NシリーズのS07型を眺めても明らかだ。では10年前、S07が登場する前はどうだったか。
E07:0.66ℓ 直列3気筒SOHC

E07Zの原型は1988年2月に登場したJA2型(初代)トゥデイに搭載されたE05A型で、1990年の軽自動車規格改正に伴い排気量を拡大してE07Z型となる。E07Z型は1998年10月の軽自動車規格改定を機に環境性能と燃費向上を焦点に改良したもので、ライフやZに搭載された。エンジンコード末尾の開発記号が「B」ではなく「Z」であることからわかる通り内容は別物。ダイレクトイグニッションなどによる燃焼改善、各所のフリクション低減、ノッキング制御による低回転トルクの向上などが図られている。
なお、J型エンジンよりも以前に設計されているため、ホンダの他のエンジンとは逆の、時計回り(出力取出軸端から見て)の回転方向が採用されている。ターボ版は低速トルク増大を狙ったもの。ちなみに、ZE1型(初代)インサイトに搭載されたECAエンジンは、このE07Zがベースとなっていた。

■ E07Z
形式:直列3気筒SOHC
総排気量:656cc
ボア×ストローク:66.0×64.0mm
圧縮比:10.5
最高出力:38kW/7000rpm
最大トルク:62Nm/4000rpm
過給の種類:×
(バモス/バモスホビオ)
■ E07ZT/C
形式:直列3気筒SOHC
総排気量:656cc
ボア×ストローク:66.0×64.0mm
圧縮比:8.5
最高出力:47kW/6000rpm
最大トルク:93Nm/3700rpm
過給の種類:ターボチャージャー
(バモス/バモスホビオ)
P07:0.66ℓ 直列3気筒SOHC

上述しているE07型エンジンの後継に位置づけられる。P07登場当時は既にJ型が登場した後だったため、エンジンの回転方向は他のホンダエンジンと同様、反時計回りが採用されている。
燃焼室内には点火プラグが2本配置されていて、点火タイミングの位相をずらして点火させることで急速燃焼を狙うi-DSI(Dual & Sequential Ignition=2点位相差点火制御)を搭載している。また、軽自動車用のエンジンは高回転域で使用することが多いため、あえてショートストロークを選択。また、排気ポートをシリンダーヘッドのなかで集合させるという形式を採用している。L型やR型なども同様の形式を採用しているが、ヘッドとエキゾーストマニフォールドを一体化させることにより三元触媒をエンジン直下に配置することができるというメリットが得られる。2003年の(4代目)ライフから搭載を開始。
■ P07A
形式:直列3気筒SOHC
総排気量:658cc
ボア×ストローク:71.0×55.4mm
圧縮比:11.2
最高出力:38kW/6700rpm
最大トルク:61Nm/3800rpm
過給の種類:×
(ライフ/ゼスト/ゼストスパーク)
■ P07AT/C
形式:直列3気筒SOHC
総排気量:658cc
ボア×ストローク:71.0×55.4mm
圧縮比:8.5
最高出力:47kW/6000rpm
最大トルク:93Nm/4000rpm
過給の種類:ターボチャージャー
(ライフターボ/ゼストスパークターボ)
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
