内燃機関超基礎講座 | MotoGP2006・スズキGSV-Rの75度V4エンジン
- 2021/05/20
- Motor Fan illustrated編集部

MotoGPクラスにおいて、スズキのマシンコンセプトは「迷走」を重ねて来た。しかし2006年は明確なポリシーの新設計エンジンで、復調を強く印象付けた。
TEXT:松田勇治(MATSUDA Yuji)
*本記事は2007年1月に執筆したものです
2002年シーズン、最もコンパクトに仕上がっていたマシンがスズキGSV-Rだ。開発コンセプトは明瞭で、「2000年にケニー・ロバーツ・ジュニアがチャンピオンに輝いたGP500マシン「RGV-γ」のフレームに、4サイクル990ccエンジンを搭載したい」だ。そのため、Vバンク角60度という狭角の180度クランクエンジンを開発したが、いざ幕を開けてみると、「出力を含め2サイクル500ccエンジンとはすべてが違い、コンセプト自体を見直さなければならなかった(スズキ二輪大型第五課・内藤勝博氏:取材当時)」。
翌2003年シーズン以降はVバンクを65度に変更。新型フレームや電子制御技術を積極的に投入し続け、「MotoGPマシン」のあり方を探ってきた。
2006年シーズン用エンジンは、「2007年からの800cc化も見越して(スズキ二輪大型第五課・荒瀬国男氏:取材当時)」低重心・コンパクト化をテーマに、バンク角を75度に変更。さらに吸排気バルブ駆動にニューマチック・スプリングを採用した。「狙いは高回転化です。動弁系が大幅に軽量化でき、リフト量も高く取れ、フリクションロスも減らせるでしょう(荒瀬氏)」。レブリミットは1万6500rpm程度とのこと。

クランク軸位相は2004年シーズン途中から360度となった。右後シリンダーを1、右前を2、左後を3、左前を4とした場合、1-2-3-4の点火間隔は、おそらく360度-435度-0度-75度ではないかと推測できる。
「65度や75度のV4で360度クランクですから、ウチのエンジンはもともと不等間隔点火です。直4勢が不等間隔点火化してきたのも、トラクションを稼ぐ、バンク中のスロットルによるスライドコントロール性の向上といったメリットに気付いたからでしょう(荒瀬氏)」とのこと。
コツコツと積み重ねて来た開発が実を結び、2006年シーズンは予選で悪くても2列目までに収まり、アメリカGPでは厳しい暑さによるトラブルさえなければ優勝も見えるなど、復調を強く印象付けるシーズンとなった。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
