さらば!ホンダ・オデッセイ(1994-2021)一世を風靡した初代から現行型まで27年間の歴史を紹介
- 2021/06/29
- MotorFan編集部 伏木幹太郎

先日、悲しいニュースが飛び込んできた。2021年12月をもって、ミニバンの名門であるホンダ・オデッセイの生産が終了されるのだ。そこで1994年の誕生以来、たくさんの家族のもとへ思い出を届けてきたオデッセイの27年間の歴史に迫る。

ホンダ・オデッセイが、2021年12月に27年の歴史に幕を閉じることとなる。初代から5代目となる現行型まで多くの方の思い出に残るクルマなのではないだろうか。初代登場当時小学生で、オデッセイとともに成長した子どもが、大人になりまた自分の家族のためにオデッセイを選ぶという方もいるようだ。また、ミニバンブームの礎にもなったホンダの名門車でもある。
モーターファンはこれまで、初代から現行型までニューモデル速報「ホンダ・オデッセイのすべて」などでその進化を追ってきた。今回はそんなモーターファンに残る懐かしい画像とともにオデッセイの歴史を振り返る。
初代(1994-1999) ミニバンブームの火付け役! 低床設計による走りの良さが魅力だ

3列シートまであり、多人数乗車を可能としたミニバンは、現在は日本では大人気カテゴリーだが、1990年台前半は、そこまで「ミニバン」が広まっていなかった。そんな日本市場に1994年、登場したのが初代オデッセイ。初代オデッセイは瞬く間に大ヒットし、ミニバンブームの火付け役となった。なんと登場の次の年、1995年には、12万5590台を売り上げ、1万台/月を達成した。
当時のホンダは、オデッセイについてこう発表している。
「オデッセイは、多人数で快適に移動できるための新しい空間づくりに、ホンダが培ってきた高性能セダンづくりの技術を活かし、ワンボックス・カーのスペース・ユーティリティとセダンの 爽快な走りや快適な乗り心地、安全性能を高次元で両立。 個々のライフスタイルを大切にしたクルマ選びを志向する方たちの幅広いニーズに応える商品とした。」

それまでのミニバンは日産セレナなど、バンをベースにしたキャブオーバー型ワンボックスカーが主流の時代。オデッセイはアコードのプラットフォームをベースとし、ボンネット内にエンジンを搭戟するFFで、ほかのモデルとは一線を画した、全高の低い多人数乗用車というコンセプトで開発したのである。
ボンネット内にエンジンを収めることができたため、低床が実現し、車高が低くとも広々とした室内空間を得られた。また、2列目にキャプテンシートを備えた6人乗り仕様も設定され、ただの背の高い乗用車ではなく、しっかりミニバンとして受け入れられたのである。

乗用車ベースにした利点は、走りにも効いている。前面投影面積が小さく空気抵抗を低減させたうえで、ボディ全体を気流がスムーズに流れるフォルムにし、細部にわたって空力を考慮した形状にするなど、トータルで高い空力特性を獲得している。そのため走りの安定感につながっているのだ。
エンジンは、発売当初2.2ℓ直4エンジンに4ATを組み合わせたもの。1997年8月のマイナーチェンジで2.3ℓに変更した上で、同年10月には3ℓ V6エンジンを搭載した「プレステージ」も追加するなど多様なニーズに対応した。
このようにオデッセイは乗用車ベースという新しい発想で、ミニバンブームの巻き起こした大人気モデルとなった。多くの方の思い出に残っている一台なのではないだろうか。

SPECIFICATIONS:L 7人乗りFWD(4AT)
【発表】1994年10月20日
【価格】245.5万円(当時)
【寸法・重量・性能】
全長×全幅×全高:4750×1770×1675mm
ホイールベース:2830mm
トレッドF/R:1525/1540mm
車両重量:1510kg
10モード燃費:10.2km/ℓ
【エンジン】
型式:F22B
種類:直列4気筒SOHC
総排気量:2156cc
圧縮比:8.8
最高出力:145ps/5600rpm
最大トルク:20.0kgm/ 4600rpm
燃料噴射装置:PGM-FI
燃料タンク容量:65ℓ
【走行伝達装置】
サスペンション前:ダブルウイッシュボーン式
サスペンション後:ダブルウイッシュボーン式
ブレーキ前:ディスク
ブレーキ後:ディスク
タイヤ・サイズ:205/65R15
2代目(1999-2003) 初代のキープコンセプト 後期型から「アブソルート」が登場!

2代目は初代登場から5年後の1999年12月に発表。初代からの上級セダンに匹敵する走りの良さを継承しつつ、さらなる快適性と使い勝手の向上を目標に開発された。特にインテリアではスペアタイヤの床下収納への変更や、3列目シートもシートピローを取り外すことなく一体での床下収納を可能にするなど、使い勝手と快適性の向上を図った。
デザインやコンセプトは初代からのキャリーオーバーだ。サイズは初代と比較して全長が20mm、全幅が25mm、若干大きくなっている。サイズが大きくなった分、インテリアは、1列目シートから3列目シートへの居住スペースを25mm拡大させ、2列目シートに6:4分割スライドも可能な座面跳ね上げ機構を採用し使い勝手を向上させた。また初代では、3列目の隣に配置されていたスペアタイヤも床下収納することにより、さらに3列目シートの快適性が増した。スペアタイヤと3列目シートの床下収納の両立は、当時大変だったという。

2代目の一番の進化は走りだ。初代もほかのミニバンと比べてアコードベースのため低重心で非常に安定した走行性能が魅力だった。2代目ではそれをさらに特化するため、車高が45mm低くなり、低速域から高速域に至るまで、「安心」をキーワードに高性能セダンと同等の滑らかな走りと快適な乗り心地を実現させた。
パワートレーンは、直列4気筒2.3ℓ VTECエンジン、V型6気筒3.0ℓ VTECエンジンの2種類。前者は出足の力強さが魅力で、街乗りに関しては俊敏に大きな車体を動かすことができる。ただ、本命はV6 3.0ℓモデル。運動性能は抜群で高速域でも全く力不足を感じさせない、非常によくできたエンジンだった。


というのも、ホンダはこの2代目オデッセイの開発を鷹栖ブルービング・グラウンドで鍛え上げたのだ。鷹栖ブルービング・グラウンドは、ホンダの総合テストコースで、あのニュルブルクリンクをモデルとしたワインディングコースを備えており、NSXなどのスポーツカーの開発に使用されるコースでもある。「しょせんミニバンだから…」ではなく、ミニバンだからこそ、安全で走りに手を抜かないホンダらしい考えで開発されたのだ。
また2001年11月のマイナーチェンジでは、その「走り」を特化させたスポーツグレード「アブソルート」をラインアップに追加。専用のエクステリアデザインが採用され、ロールを抑え車体の動きを最適化するために車高を15mm下げて専用チューンを施した低重心ローダウンサスペンションや、17インチアルミホイールなどで走行性能を大幅に向上させ、スポーティでありながらしなやかな乗り味を実現させた。

SPECIFICATIONS:L 7人乗りFWD(4AT)
【発表】1999年12月3日
【価格】259.5万円(当時)
【寸法・重量・性能】
全長×全幅×全高:4770×1795×1630mm
ホイールベース:2830mm
トレッドF/R:1560/1555mm
車両重量:1610kg
10モード燃費:11.0km/ℓ
【エンジン】
型式:F23A
種類:直列4気筒SOHC
総排気量:2253cc
圧縮比:9.5
最高出力:150ps/5800rpm
最大トルク:21.0kgm/ 4800rpm
燃料噴射装置:PGM-FI
燃料タンク容量:65ℓ
【走行伝達装置】
サスペンション前:ダブルウイッシュボーン式
サスペンション後:ダブルウイッシュボーン式
ブレーキ前:ベンチレーテッドディスク
ブレーキ後:ディスク
タイヤ・サイズ:215/60R16
3代目(2003-2008)車高が一気に1550mmに! 走り屋のお父さんも納得したスポーツミニバンへ進化

3代目は、2003年10月に発表。「ミニバン・イノベーション」をコンセプトに「速い(低重心化による乗り心地とハンドリング)」、「美しい(低全高ならではの流麗なフォルム)」、「広い(低床化によるゆとりのある室内高)」を高次元で融合するミニバンの新たなベンチマークを目指して開発された。
やはり3代目の特徴は、低床設計によってさらに低くなった車高だろう。初代から2代目も35mm低くなったが、その2代目から約80mmも下げ、立体駐車場にも入庫可能な1550mmという低全高スタイルに生まれ変わった。ミニバンというより、ステーションワゴンにちかいプロポーションとなった。

驚くべきことはただ車高を80mm落としただけでなく、低床設計を徹底したことで室内高は前モデルより5mm上回る、外見からの想像を超えるゆとりの室内空間を確保したことだ。実際に乗車してみるとびっくりするほど室内空間が広大で、3列シートに大人が座っても苦ではない。
搭載されるエンジンは、2.4ℓのDOHC i-VTECエンジン。標準モデルが最高出力160ps、最大トルク218Nm。スポーツグレードのアブソルートは、200ps、232Nm。まず標準グレードに乗って感じられるのは、加速のスムーズさだ。標準モデルはCVTとの組み合わせとなるが、非常に加速が滑らかで、足もしなやかに動くため乗り心地も優秀だ。またミニバンとは思えないほどの重心が低いため安定感も抜群だ。標準グレードでもしっかりスポーティな走りを楽しめる。


一方でアブソルートは、さらにスポーティ。エンジンは、より高回転に回りハイパワーで気持ちいい加速を感じられる。また組み合わされるトルコンATは、加速もスムーズで3列シートに座っても乗り心地はさほど悪くない。足は標準モデルと比べやや引き締まっている印象だった。しかし乗り心地が悪いというレベルではない。ただし、前期型は17インチタイヤが標準装備だが、後期型は18インチとなり、乗り心地が少々硬くなる。
このように3代目オデッセイは、スポーツミニバンという性格をより強固にし、さらに走行性能を高めたモデルとなった。


SPECIFICATIONS:M
【発表】2003年10月17日
【価格】230万円(当時)
【寸法・重量・性能】
全長×全幅×全高:4765×1800×1550mm
ホイールベース:2830mm
トレッドF/R:1560/1560mm
車両重量:1620kg
10モード燃費:12.2km/ℓ
【エンジン】
型式:K24A
種類:直列4気筒DOHC
総排気量:2354cc
圧縮比:9.7
最高出力:160ps/5500rpm
最大トルク:22.2kgm/ 4500rpm
燃料噴射装置:PGM-FI
燃料タンク容量:65ℓ
【走行伝達装置】
サスペンション前:ダブルウイッシュボーン式
サスペンション後:ダブルウイッシュボーン式
ブレーキ前:ベンチレーテッドディスク
ブレーキ後:ディスク
タイヤ・サイズ:215/60R16
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー
Motor-Fanオリジナル自動車カタログ
自動車カタログTOPへMotor-Fan厳選中古車物件情報

ホンダ オデッセイ
アブソルート・EX シ-トヒ-タ- 記録簿 セキュリティーアラーム スマキー Wエアコン キーレ...
中古価格 390万円

ホンダ オデッセイ
アブソルート・EX 2年保証付 運転支援 ドラレコ ナビ 全周囲カメラ 電動シート シ-トヒ-タ...
中古価格 365.2万円

ホンダ オデッセイ
アブソルート・EX ナビフルセグマルチビューカメラETCLEDリアモニター シ-トヒ-タ- 本革...
中古価格 378.2万円

ホンダ オデッセイ
アブソルート・EX ワンオーナー 10インチナビ 全方位カメラ 衝突軽減装置 両側電動スライドド...
中古価格 388.7万円

ホンダ オデッセイ
ABSOLUTE・EX Honda SENSING 1オーナー 全周囲 フリップダウン 9インチ...
中古価格 261.8万円

ホンダ オデッセイ
アブソルート・ホンダセンシング 純正メモリーナビBluetoothドラレコETCRカメラ クリア...
中古価格 262.5万円