TOP 自動車用語集 大車林 大車林キーワード一覧 FIA 国際自動車連盟。JAFやADACなど各国の自動車協会が加盟する国際連盟で、いわば自動車の国連であり、本部はフランスのパリにある。ユーザーサービスなどは各国の自動車協... 欧文略語 ボアハム ロンドンの東にある第2次世界大戦用の滑走路施設を活用してフォードが建設したモータースポーツ用ベース。1950年代のゼファー、プリフェクト、アングリア、60年代のコル... モータースポーツ 大車林キーワード一覧 stainless steel SUS ステンレス鋼。Cr(クロム)を添加して、強靭で耐食性を高めた鋼のこと。全面腐食には強いが、局部腐食や引張り応力下での応力腐食にはやや弱い。対策としては不純物S(硫黄)を低減すること。一般的にCrが多いほど錆... 欧文略語 under-square engine アンダースクエアエンジン シリンダーの直径がピストンストロークよりも小さいエンジンのこと。ピストン行程をシリンダー直径で割った値が1以下となる。このタイプのエンジンは全高が大きくなり、全長が短くなる傾向がある。かなり以前は、... エンジン escape zone エスケープゾーン ハンドリングやブレーキングなどの操作ミスで、コース外に飛び出した場合に備えてつくられた待避場所のこと。とくにコーナーの入口から出口にかけては広めにとられており、砂を厚く敷いてある場合が多い。 モータースポーツ cowl カウル ウインドシールド下部、エンジンフード後端部の車体前方パネル。カウルトップあるいはカウルハイト=ウインドシールドの下端部分を指す。本来は修道服の頭巾であり、1920年代ごろのクルマではダッシュパネルを上... デザイン グランツーリスモ グランツーリスモはイタリア語。英語ではグランドーツーリング。元来は快適な居住性を備え、高速での長距離走行に適しした高性能乗用車をいう。実用車の範疇に入るクルマにもグランドツーリングのイニシャルをと... 環境/社会/法規 cycle start サイクルスタート 複数のステップが周期的に作動する機械、または装置の運転を開始すること。 環境/社会/法規 serial transmission シリアル伝送 データを1ビットずつ転送する伝送方式をいう。これに対して、8径路あるいは16径路のデータ送信線を使い、複数ビットを同時に転送するデータ伝送方式をパラレル伝送と呼び、多量のデータの伝送には後者が有効である。 環境/社会/法規 shift control during uphill traveling スロープコントロール AT車において、登坂時に自動変速を制限して変速の繰り返しをなくし、降坂時には低段位にシフトしてエンジンブレーキを効かせる制御をいう。登坂の感知は、例えばアクセル開度と車速の変化から、降坂の感知は同じ... ドライブトレイン chain tensioner チェーンテンショナー クランクスプロケットからカムシャフトスプロケットへ、チェーンによって動力を伝達する機構において、チェーンの伸びを吸収するとともに張力を適切な値に保持する装置。スプリングによる機械式と、内部にラチェ... エンジン drive pinion bearing ドライブピニオンベアリング ドライブピニオンをデフキャリアに回転支持する2個のベアリングのことを指す。ドライブピニオンとリングギヤはともにデフキャリアに回転支持されるが、取付け剛性が重要で、とくに負荷がかかった状態で相対変位が... ドライブトレイン bouncing バウンシング 懸架ばねによって支えられている車体(ばね上質量)の振動挙動のひとつで、車体前後が同位相の振動である。大きくうねった道路を走行するとき、あるいは突起を乗り越えたあとなどに発生する、ふわふわと感ずる振動... モータースポーツ piston crown ピストンクラウン ピストンのトップランドから上の部分を指す。ピストンの頂面ということもある。大きなガス圧と高温の燃焼ガスから熱を受けるため、ピストンにおいてはもっとも厳しい部位である。クラウンの直下には第1圧縮リング... エンジン hexagon flanged nut フランジ付き6角ナット 形状が6角形のナットを6角ナットと呼び、その対角距離より大きい直径の座面のあるナットをいう。座金を使用しないで締め付けるときや、大きい穴を有する部材を締め付けるときに使用される。 デザイン bore; stroke ratio ボアストロークレシオ シリンダーのボアとストロークの関係で、その機関の特性を一般論として説明することができる。同一行程容積でボアとストロークの比、すなわちB/Sが大きくなるとストロークが小さくなるため高回転向きのエンジン特... エンジン mousse tire ムースタイヤ ラリータイヤのなかに、スポンジ状の特殊なゴムの中子を入れたタイヤをいう。ラリー走行中にタイヤがパンクしても、走行可能とするととが目的である。現在実用化しているのは、ラリータイヤにおいてミシュランと... モータースポーツ Lysholm-type compressor リショルムコンプレッサー 緩いピッチの凹山ローブと凸山ローブをもつ2本のスクリュー状のローターが噛み合いながら回転し、手前で吸入した空気を螺旋状の溝内で圧縮して他端に吐出する形式の圧縮機。2本のローターはタイミングギヤを介し... エンジン rocker arm ロッカーアーム 支点を中心として揺動し、一端もしくは中間をカムで押され、他端でバルブを開閉する動弁系の部品の名称。バルブを押す部分、カムと接触する部分、そして支点という3要素からなり、これらを結ぶ部分の剛性が大切で... エンジン rotational speed 回転速度 単位時間内の回転数または回転角度のこと。単位としてはr/s (回転数/秒)、r/min (回転数/分。一般にrpmとして表す)、rad/s (ラジアン/秒)、°/s(度/秒)を用いる。これを1回微分すると回転加速度となり、rad/s2や。... エンジン drive-line backlash 駆動系ガタ 駆動系のガタは、クラッチからトランスミッションやプロペラシャフトを経由してデフに至る、駆動系部品のトルク伝達部分に存在し、それぞれは決められた公差内で製造されている。クラッチでは、クラッチディスク... ドライブトレイン synthetic lubricant 合成潤滑剤 合成潤滑油に添加剤を加えてつくられた潤滑用液体または半固体(グリス)の潤滑剤。鉱油は原油を蒸留、精製してつくるのに対し、合成潤滑油は化学的に合成してつくられる。ジエステル系油、有機リン酸エステル系油... モータースポーツ 7013件中61-80件を表示 前へ 4 次へ ログイン ログインしたままにする ユーザー登録されていますか? 新規登録はこちら パスワードをお忘れの方はこちら ログイン 無料登録 すでに既にユーザー登録がお済みの方はこちら Facebookで無料登録 または メールアドレスで登録