Motor-Fan[モーターファン]|自動車最新ニュース・速報、試乗記など、クルマとカーライフを楽しむサイト

  • モーターファンテック
  • モーターファンバイクス[Bikes]
  1. TOP
  2. 自動車用語集
  3. タグ
  4. 自動車
  5. 自動車業界動向
  6. フランクフルトモーターショー2017(IAA2017)

2017年9月12日~13日(プレスデー)、 一般公開日9月16日~24日開催。世界最大の自動車見本市。 フランクフルトモーターショー2017(IAA2017)

このエントリーをはてなブックマークに追加

9月12日に開幕したフランクフルトモーターショー2017、MotorFan取材チームの現地からの最新情報をまとめています。

【フランクフルトモーターショー2017】フェラーリ・ポルトフィーノ、初披露。

Ferrari Portofino

フェラーリは、フランクフルト・モーターショーにて、最新モデル「ポルトフィーノ」をワールドプレミアした。これは実質的にカリフォルニアTの後継車となるオープントップ仕様の2+2シーターGT。イタリアはリヴィエラの景勝地の名にちなんでネーミングされた、フェラーリのエントリーモデルである。

とはいえ、例え“もっとも身近な跳ね馬”であっても妥協を許さないのが、フェラーリの流儀。比較的カジュアルに使えるコンセプトながらもパフォーマンスはその名に恥じないよう刷新している。搭載するエンジンは、2016年と2017年、2年連続でインターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤーを受賞した3.9ℓ V型8気筒ツインターボユニット。それをベースに、高強度アルミピストンや新型のコンロッド、さらに特殊成型のハイタンブル・インテークマニフォールドなどを採用し、イオン検出システムをもつマルチスパークなどとともにエンジンの全回転領域において、燃費はもちろん高出力化を実現している。最高出力は600ps、最大トルクは760Nmに達し、最高速度は320km/h、0→100km/h加速は3.5秒をマークする。前作のカリフォルニアTよりも優れたインタークーラーに起き変えた結果もあり、大きく性能アップを果たした。

→【フランクフルトモーターショー2017】フェラーリ・ポルトフィーノ、初披露。

【フランクフルトモーターショー2017】和製電気スーパーカー、ASPARK OWL、デビュー

フランクフルト・ショー会場の9ホール。ホンダ、スズキ、マツダ、フォードなどのブースが並ぶ会場のマツダの隣にブースに1台のスーパーカーが展示されていた。メーカー名はASPARK(アスパーク)、モデル名はOWL(アウル)である。このASPARK、日本のメーカーだったのだ。
明らかに普通ではないデザイン。スーパーカーというよりレーシングカー由来といった方がいいルックス。ASPARKがフランクフルト・ショーに持ち込んだOWLは、大きな注目を集めていた。

ブースのカウンターに寄って情報を得ようとすると、日本語で話しかけられた。「?」まったく知らなかったのだが、ASPARKは日本のメーカーだったのである。
話を聞いてみると、ASPARKは、2005年にエンジニアの派遣会社として設立された会社だ。電気自動車開発やシステム開発、大手メーカーへの技術力提供などを行なってきたという。タイで唯一の日系エンジニア専門紹介会社でもある。本社は大阪にある。
社長である吉田眞教氏が、ものづくりがしたくて立ち上げた会社だという。会社を設立して1年目からクルマを作れるはずもなく、資金、ノウハウもない。そこでまずはエンジニアの人材派遣会社を作り、外部のエンジニアを協力パートナーにして資金や人材を集めていったそうだ。
今回のOWLは、2014年からプロジェクトがスタートしている。開発に協力しているのは、イケヤフォーミュラだ。

自動車を開発する際、従来の内燃機関を搭載するクルマでは部品点数も多く、生産も難しい。そこで、開発するモデルはEVにすることにした。製造するとなると工場が必要になる。しかしASPARKが考えているのは、企画・開発の部分をASPARKが行ない生産は委託するという、いわはAppleのようなものづくりだ。
自動車を量産して販売するのはハードルが高い。そこで少量生産モデルをターゲットとした。少量生産でビジネスベースに乗せるには、高価格でないと成立しない。高価格であれば、無名の自動車ベンチャーが名を売るためには「ナンバー1」という勲章が必要になる。電気自動車の最大の特徴は大きなトルクだ。トルクを有効に活用できるのは、加速。
それで、0-100km/h加速2.0秒という驚異的な加速力を開発目標に据えた。
それをひっさげて打って出るのだが、マーケットを日本に限定してはビジネスが成り立たない。そこでお披露目の場所として東京ではなくフランクフルト・モーターショーを選んだというわけだ。

2年後からの販売を予定していて、価格は300万ユーロ、およそ4億円。最大50台の生産・販売を目指している。
展示したモデルと同じクルマが現在日本でテスト中だという。今後はJARI城里のテストコースなどでテストをしていくという。展示モデルでは法規に適合していない部分もあるので、それらはこれから開発をすすめていくという。まずは欧州基準への適応を考えている。
エネルギーストレージにはキャパシタとリチウムイオン電池の併用を考えている。キャパシタは回生用ではなく駆動にも用いる。またキャパシタは、JMエナジー製のリチウムイオンキャパシタを使う。
デザインを担当するのは、株式会社アッシュインスティテュート代表の大津氏、基本デザインは吉田社長が考え、大津さんが形にするという方法を採ったという。

取材しているうちに、吉田社長が現れた。
吉田社長にOWLについて訊いた。
ー社長の夢としてこれをやりたかったですか?
吉田 これもやりたかったんですが、これがゴールというわけではありません。これを成功させて新しいモノも作りたい。これの次にも作りたいものがあるんです。クルマ以外のものも。乗り物、たとえば飛行機や医療機器なんかもそうですね。そういったいままでなかったものを作りたかった。その第一弾がこれです」

→【フランクフルトモーターショー2017】和製電気スーパーカー、ASPARK OWL、デビュー

【ハイパーカーの世界】メルセデスAMG プロジェクトONE、公開!

フラクフルトショーでは、F1パイロットのルイス・ハミルトンのドライブによって登場した、Project ONE。

かねてからメルセデスAMGがその開発プロジェクトの存在を広くアピールしていた新型ハイパーカー「プロジェクトONE」が、ついにフランクフルト・ショーでワールドプレミアされた。前身である
AMG社の誕生から数えて創立50周年にあたる今年、メルセデスAMGはそれを祝すために、さまざまなイベントを用意してきたが、プロジェクトONEの発表は、まさにそのハイライトともいえるものだ。実際に275人に限られるカスタマーが順次それを手にするようになるまでには、さらに18ヶ月が必要になるが、それでも斬新なエンジニアリングやデザインの話題性、そしてハイパーカーの世界における圧倒的な存在感というものは、今後一切変わることはないだろう。

メルセデスAMGは早くからこのプロジェクトONEを「オンロードでの走行が可能なF1マシン」であると説明してきた。このコンセプトが最も強く表れているのは、やはりパワーユニットの構成で、まずミッドにレブリミットが1万1000rpmとされる、1.6ℓ仕様のV型6気筒エンジンを搭載。それに2基のエレクトリックモーターを組み合わせ、ひとつはエンジンとともにリヤアクスルを駆動、もうひとつはターボチャージャーのタービンを駆動する役割を担う。さらにフロントアクスルにも、2基のエレクトリックモーターが搭載されるが、これはもちろんF1マシンには存在しないメカニズム。つまりプロジェクトONEは、最新のF1マシンの技術をそのままロードカーで再現したものではなく、ここからさらなる進化を果たしたハイパーカーといえるのだ。
注目の最高出力は、V型6気筒エンジンを核とするミッドのパワーユニット一式から680ps以上、それにフロントのエレクトリックモーターが発揮する163ps×2のパワーが加わり、システム全体ではトータル1000ps以上の数字を得ることになるという。これに8速のギアボックスを組み合わせ、0→200km/h加速を6秒以下で、また最高速では350km/h以上を可能にする。その一方で、フロントのエレクトリックモーターのみを使用した、ゼロエミッションのEV走行も約25kmが可能だ。

 F1パイロットのルイス・ハミルトンによって、フランクフルト・ショーの壇上へと導かれたプロジェクトONEは、そのエクステリアデザインでも想像をはるかに超える美しさ、そして機能性を感じさせるモデルだった。CFRPをメインマテリアルとするボディは、独特な迫力とともに、メルセデスAMGならではの繊細なデザインが施されたもの。エアロダイナミクスはもちろん現代の最高水準にあることは間違いなく、走りへの期待はさらに大きくなる。

→【ハイパーカーの世界】メルセデスAMG プロジェクトONE、公開!

【フランクフルトモーターショー2017】ハネウェル、第三世代ガソリンターボを発表。BMWの2.0ℓターボから採用

IAAフランクフルト・モーターショーで、ハネウェルは次世代ターボテクノロジーを発表した。採用するのは、まずはBMWの2.0ℓ直4ターボからである。
ハネウェルが発表した「第三世代ガソリンターボチャージャー・アーキテクチャ−」は、1.5ℓ以上の3気筒ガソリンエンジン用のツインスクロール・ターボ用に開発している。新世代は、第二世代ターボと比べて最高出力が90kW/ℓから100kW/ℓ以上に、最大トルクが175Nm/ℓから200Nm/ℓへとアップする。
現在のBMW B48型2.0ℓ直4直噴ターボ(ツインスクロール・ターボ)のハイパワー版が185kW(252ps)/350Nmなので、第三世代ターボを採用する次期B48型(BMW330iや530iなどに搭載)は、200kW(272ps)/400Nmまでパワーアップすることになる。

→【フランクフルトモーターショー2017】ハネウェル、第三世代ガソリンターボを発表。BMWの2.0ℓターボから採用

【フランクフルトモーターショー2017】最強のSUV「ポルシェ カイエン ターボ」デビュー!

Porsche Cayenne Turbo

ポルシェは、フランクフルト・モーターショーにて、先ごろ発表された第三世代のカイエン・シリーズのトップモデルとなる「カイエン・ターボ」を初公開した。搭載されるエンジンは、4ℓV8ツインターボユニット。最高出力550ps、最大トルク770Nmを誇り、これは先代モデルに対して30ps&20Nmほど強化されている。その結果、0→100km/h加速は最大3.9秒(スポーツクロノ・パッケージ装着車)、最高速度は286km/hにも達する。
搭載されるV8ツインターボエンジンの特徴は、ターボチャージャーがエンジンのV字ゾーンに配置されていること(センターターボレイアウト)。そのメリットは、燃焼室とターボチャージャーの間の排気経路が短縮されるためレスポンスに優れ、パワーの供給が大幅に向上することにある。また、エンジンがコンパクトな構造となることもあり、低重心化に貢献するだけでなく、コーナリング性能も向上するなど、運動性能にも好影響をもたらす。

新設計の軽量シャシーを採用するカイエンは、言うまでもなくこのターボモデルでも、スポーツカーとしての精度、サルーンの快適性、オフロードの走破性という三要素を重視して造られる。中でも新しい3チャンバーエアサスペンションと電子制御ダンパーシステムPASMの組み合わせは、より幅広い路面状況への適応幅が著しく拡大している。前後で異なるタイヤサイズを装着している理由もスポーツカーの設計に由来するものだというから、トラクション性能などに対するアプローチも万全。特に公道においては“無敵のSUV”として機能するべく、ポルシェは徹底したシャシーに仕上げたのは想像に難しくない。

→【フランクフルトモーターショー2017】最強のSUV「ポルシェ カイエン ターボ」デビュー!

【フランクフルトモーターショー2017】ポルシェ911GT3 ツーリングパッケージ、発表

Porsche 911 GT3 Touring Package

ポルシェは、フランクフルト・モーターショーにおいて、「911GT3 ツーリングパッケージ」をワールドプレミアした。このモデルは、いわゆる往年の名車“73カレラRS”を彷彿とさせるもので、控えめな外観ながらも、レンシュポルトならではの刺激的かつ、サーキットにも耐えうるパフォーマンスを披露する。同時に、911Rの続編とも言えるモデルだ。

ボディはリヤ側を除けば従来の911 GT3と同一。専用に設計されたフロントエンドの大型エアインテークや911 GT3モデル特有のエアアウトレットをラゲッジコンパートメントリッド前部に備え、フロントとリヤのライトなども同じ。しかし、リヤ周りは、従来のGT3に備えられた大型リヤスポイラーを外し、911カレラと同様の構造をもつスポイラーに置き換えたうえで、ボディ同色に塗られたエアロダイナミックティアオフエッジ(ガーニーフラップ)を追加。リヤリッドグリルには、“GT3 touring”のロゴがあしらわれるなど、GT3ほどの派手さはないものの、ほど良い主張が見られるのが特徴だ。GT3の名を冠するだけに、ホイールはセンターロック式鍛造軽合金製を装備。ボディサイズがGT3そのままゆえ(911カレラよりも44ミリワイドなリヤトレッド)、大型のリヤスポイラーを備えないことから、独特のアピアランスを生み出している。

インテリアはマニュアルトランスミッションを装備しているだけに、往年のスポーツカーの雰囲気だ。上質なレザーが広範囲に使用され、12時の位置にマーカーの付いたステアリングホイールリムを装備するほか、シフトレバー、ドアパネルアームレスト、センターコンソールの収納ボックスリッド、インナードアハンドルなどスムース仕上げのレザーで覆われている。

パワートレインとシャシーは、従来の911 GT3と共通。4ℓ水平対向6気筒自然吸気エンジンを搭載し、ポルシェがこれまでに開発した公道仕様の水平対向エンジンで最大の総排気量、そして9000rpmまで回る高回転ユニットを積む。最高出力は500ps、最大トルク460Nmを発生し、0-100km/h加速は3.9秒、最高速度は316km/hを実現する。そのほか、6速マニュアルトランスミッションに、機械式リアディファレンシャルロック(PTV)、そしてリヤアクスルステアなど、GT3にとって重要な装備は、そのまま採用されている。

→【フランクフルトモーターショー2017】ポルシェ911GT3 ツーリングパッケージ、発表

ホンダがEV専用車「アーバンEVコンセプト」を世界初公開!【フランクフルトモーターショー2017】

フランクフルトショーで世界初公開されたホンダ・アーバンEVコンセプト

9月12日より開幕した2017年フランクフルトモーターショーで、本田技研工業(ホンダ)が新開発のEV専用プラットフォームを採用、2019年にヨーロッパで発売する「アーバンEVコンセプト」を世界初公開。また、今後欧州で発売される全ての新型モデルにハイブリッドを含めた電動化技術を搭載することを発表した!
「アーバンEVコンセプト」のエクステリアは、1967年にデビューしたN360をルーツとするホンダの小型車が作り上げてきた“キビキビした走りの楽しさ”と“愛着を感じる親しみやすさ”をシンプルかつアイコニックに表現。ロー&ワイドのシンプルで洗練されたたたずまいと、欧州仕様の「ジャズ(日本名フィット)」よりも全長が100mm短い、都市の移動に適したサイズとしている。また、車両のフロント部には、充電状況やドライブへの助言、挨拶などを多言語で表示できるディスプレイを設置した。

大型ディスプレイを採用したホンダ・アーバンEVコンセプトのインテリア

インテリアでは、リビングルームのような心地良い空間と大型ディスプレイの採用に加え、AI技術を用いた「ホンダオートメーテッドネットワークアシスタント」で“人とクルマとの新しい関係性”を提案している。
スリムなAピラーとワイドな前面ガラスによって遮るものを最小限に抑え、圧倒的な開放感を実現。フロントドアにはリアヒンジ式のコーチドアを採用した。木目調のフローティングコンソールを持つダッシュボードは、コンソール裏から左右ドアにまで伸びたスクリーンに囲まれており、両サイドのスクリーンはサイドミラーの機能として車両外部に取り付けられたカメラの映像を映し出すことを可能としている。
ダッシュボード上のスクリーンには、航続可能距離をはじめとした走行情報のほか、「ホンダオートメーテッドネットワークアシスタント」によるパーソナルコンシェルジュ機能により、ドライバーのライフスタイルや過去の行先、嗜好を学習して状況に応じた提案をするほか、ドライバーの表情や声の調子からストレス状況を判断して安全運転のサポートを行うなど、ドライバーとモビリティの自然なコミュニケーションを実現している。

「ホンダパワーマネージャーコンセプト」で充電中のホンダ・アーバンEVコンセプトaaaa
さらにホンダは、効率的なエネルギーマネジメント実現する、モビリティーと暮らしをつなぐパワーコンディショナー「ホンダパワーマネージャーコンセプト」を同時発表。太陽光などの再生可能エネルギーや燃料電池車によって発電した電気と系統電力をやり取りして、家庭・EV向けに必要に応じた充放電を行うことを可能とした。

→ホンダがEV専用車「アーバンEVコンセプト」を世界初公開!【フランクフルトモーターショー2017】

【フランクフルトモーターショー2017】ダイムラーが描く、多彩な未来へのアプローチ。新型Sクラスから話題のコンセプトカーまで一気に発表!

Mercedes-Benz S-Class Coupé & Cabrio
smart vision EQ fortwo

フランクフルト・ショーの主役は、もちろん地元ドイツの自動車メーカーだ。ここで紹介するダイムラーは、毎回フランクフルト・メッセのメインゲートに最も近いホールを独占し、ここからさまざまなトピックスを発信するのが恒例だが、今回ももちろん同様だった。

プレスデイ初日の朝に行われたプレス・コンファレンスで、まずステージへと登場したのは、先日メルセデス・ベンツSクラスにマイナーチェンジが行われたことを受けて、それまでの「S500e」の改良型として誕生した、PHEVの「S560e」だった。搭載エンジンは3ℓのV型6気筒ツインターボと変わらないが、最高出力はS500eのそれよりも34ps向上して、367psという数字がスペックシートに掲げられることになった。同時にトランスミッションも最新世代の9速AT=9Gトロニックに変更された。エレクトリックモーターの最高出力は122ps。リチウムイオンバッテリーも容量が13.5kWhへと拡大され、フルチャージからのゼロエミッション走行も最大50kmが可能になった。またSクラスに関しては、クーペとカブリオレもマイナーチェンジでニューモデルへと進化を果たしたことも、注目すべきトピックスのひとつだ。
いてミュージカル風の演出で発表されたのは、スマートの「ヴィジョンEQフォーツー」だ。現在メルセデス・ベンツは、「コネクテッド」、「オートノマス」、「シェア」、「エレクトリック」を意味する「CASE」を企業戦略として掲げているが、このヴィジョンEQコンセプトは、まさにその究極的な例ともいえる。
 ステージ上に姿を現したヴィジョンEQコンセプトは、ダイナミックな曲線を使用したルーフやドアのデザインなどを特徴とする、実に斬新なデザインを持つものだった。ボディサイズは全長が2699mm、全幅と全高はそれぞれ1720mm、1535mmとコンパクトだが、キャビンはこの数字から想像する以上に余裕があり、またシンプルなデザインでまとめられている。

Concept EQAaaaa
昨年のパリ・サロンでSUVスタイルのコンセプトカー「ジェネレーションEQ」を世界初公開し、EVに特化したサブブランド、EQの誕生が宣言されたことは記憶に新しいが、フランクフルトでは、コンパクトなハッチバックボディを採用した「コンセプトEQA」が発表された。パワーユニットとして2基のエレクトリックモーターを搭載し、その最高出力はトータルで272ps。0→100km/h加速を5秒でこなす、魅力的な運動性能を発揮する。リチウムイオンバッテリーの容量は60kWh以上と発表されており、フルチャージから約400kmの航続距離を可能にしているという。EQからプロダクションモデルが登場するのはいつになるのか。早くもその期待が高まってきた。

→【フランクフルトモーターショー2017】ダイムラーが描く、多彩な未来へのアプローチ。

空飛ぶクルマ:エアロモービル4.0 エンジンはBOXER4

パートナーにTorino Design(トリノ・デザイン)が名を連ねている。デザインは、トリノ・デザイン?

「空飛ぶクルマ」は、いつの時代も夢のクルマだ。自動車の祭典、フランクフルト・モーターショーだが、いくつか、空飛ぶクルマが出展されていた。「スカイカー」というカテゴリーだ。
水陸両用車と言えば、これまでも軍用以外でも開発し、モーターショーに出展されてきた。リンスピードが開発した、水陸ならぬ水中も潜航できるクルマ、という変わり種もあった。
今回のフランクフルト・モーターショーでも2台のスカイカーが出展されていた。そのうちの1台がエアロモービルである。

エアロモービルは、スロバキアのエアロモービル社が開発中のスカイカーだ。開発は1990年代からスタートしているが、Aeromobil社は2010年に設立。2013年にVersion 2.5が、そして14年にVersion 3.0が、今回展示したのは、さらに進化したFlying Car4.0である。開発パートナーには、プロドライブ(スバルのWRCプログラムをになっていたProdrive社)なども名を連ねている。

前輪はモーター駆動だ。プロペラは2.0ℓBOXER4ターボで回転する。

2人乗りのエアロモービルは、機体後部のプロペラを回転させて飛行する。地上では翼を畳んで走行。飛行はエンジン(2.0ℓ水平対向4気筒ガソリンターボ)で行ない、走行は電気モーターで前輪を駆動する。電力はエンジンを回して発電する。
自動車としての最高速度は160km/h、航空機としては巡航速度259km/h。離陸に必要な距離は397m。高度30mまでは595mの距離が必要だ。
現在、受注受付中で、来年から生産開始、価格は1200万〜1500万ユーロだという。オプションで、自動操縦システムも搭載できる。日本円にして1億5600万円〜1億9500万円程度だ。2020年までに最初の車体(機体?)を顧客の納車する予定だ。

→空飛ぶクルマ:エアロモービル4.0 エンジンはBOXER4

関連記事