自動運転に向けてセンサーの補完をする機能を持つ クアルコムがC-V2Xの新しいチップセットを発表
- 2017/09/03
- Motor Fan illustrated編集部

クアルコムは、3GPP Release 14仕様のPC-5に基づく直接通信に対応したCellular Vehicle-to-Everything(C-V2X)の商用ソリューションQualcomm® 9150 C-V2Xチップセットを発表した。
アメリカの移動体通信の通信技術と半導体の設計開発を行なうクアルコム社は、自動車メーカーのC-V2Xソリューションの生産需要に対応するため、9150 C-V2Xチップセットは2018年後半に商用サンプル提供を開始する。
C-V2Xとは、自動車と歩行者、他の車両、道路インフラ、ネットワークとの接続や相互連携を実現するコンテ区テッドカーの技術のひとつ。CはCellular。Cellular-Vehicle to Xの略だ。
また、C-V2Xの商用化を加速するため、クアルコムは、GNSS(GPSなどの衛星測位システムのこと)が統合された9150 C-V2Xチップセット、Intelligent Transportation Systems(ITS)スタックを実行するアプリケーションプロセッサーとHardware Security Module(HSM)を含むQualcomm® C-V2X Reference Designも発表した。
C-V2Xには直接通信とネットワーク通信のふたつの送信モードがあり、カメラ、レーダー、LIDARなど他のADAS(Advanced Driver Assistance Systems)のセンサーを補完し、見通しが利かない(NLOS(non-line-of-sight))状況でも自動車周辺の環境の情報を提供する、自動車の安全性や自動運転に重要な機能だ。
C-V2Xの直接通信は、SIM、セルラーの契約やネットワークからの補助なしに、世界的に統一された5.9GHz ITSバンドでの低遅延の通信による情報の検出や交換により、Vehicle-to-Vehicle(V2V)、Vehicle-to-Infrastructure(V2I)とVehicle-to-Pedestrian(V2P)での状況認識を向上するものだ。
ネットワーク通信は、直接通信を補完し、Vehicle-to-Network(V2N)に通信事業者の4G及び今後の5Gネットワークを活用し、通信事業者が保有する周波数上でテレマティクス、インフォテイメントや先進的な安全に関するユースケースをサポートする。
C-V2Xの規格は、無線レイヤーでは3GPPの仕様、アプリケーションレイヤーではSociety of Automotive Engineers (SAE)やEuropean Telecommunications Standards Institute ITS(ETSI-ITS)を含む自動車業界によって規定されたの仕様の両方を含んでおり、上位レイヤーでの新しい機能の進化をサポートする。
クアルコムはV2Xのエコシステムに長い間取り組んでおり、IEEE 802.11pに基づく製品に加えて9150 C-V2Xチップセットの追加により、クアルコムは安全でつながる車を強くサポートする。9150 C-V2Xチップセットは、より広い通信範囲、より高い信頼性、見通しの効かない環境での性能、を含むV2Xの能力を向上し、安全性や自動運転のユースケースのサポートを強化する。
クアルコムは、3GPPでの5G NR(New Radio)への進化に合わせて、5G-NRに基づくC-V2Xの提供に向けて取り組んでいく。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム上場の独立系システムインテグレーター モデルベース開発エンジニア
年収 | 455万円〜909万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市 |
トヨタ自動車株式会社 ソフトウェア開発<車両電源システム>
年収 | 590万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市HILS/ベンチ/実車評価など... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
