ニッパツ:超ハイテン“超”軽量&薄型シート 超ハイテン“超”軽量&薄型シートとは、何が「超」なのか [人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/23
- Motor Fan illustrated編集部
ニッパツのブースに仲良く並ぶ2脚のフロントシート。よく見ると片方は開発品だという。果たして何が違うのだろうか。
向かって左のシートは日産やスバルで採用されている現行品「超ハイテン軽量&薄型フロントシートフレーム」。フレーム材に1180MPa級の超ハイテン材を用いていて、6way式で20%の軽量化を果たしている。座面が薄い構造で床面が高いEVや室内高に制限のある車両にも適応、背面も薄くすることで後席の居住性を高めている。
さて、本稿の主役である右側のシート。形状は一瞥した限りまったく同じに見えるが、テーラードブランク材を用いて、さらなる軽量化に努めているのが特長だ。適用部位は座面のサイドフレーム、および背面のサイドフレーム。座面においては、強度が求められるところは従来品と同じ板厚(t=1.4)ながら、大きな応力を受けない中間部に薄板(t=1.0)を、背面は同じく1.0/0.8を用いて接いでいる。
一般に、接いでいるところは弱くなりがちだ。訊いてみたところ、厳密にいえば接合部周辺には一部弱くなるところも生じるが、基本的には損壊時には母材部が破壊されるくらいまで強度は確保できているという。もちろん、接合方法には連続溶接を用いるとともに溶接長も斜めに長くとる工夫が盛り込まれている。これらにより、従来品比(軽量薄型フレーム比)で15%の軽量化を実現している。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

【東証プライム上場】車載系部品専門の大手総合電機メーカー 向上セキュリティエンジニア(FSIRT)
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 兵庫県姫路市,兵庫県三田市 |
東証プライム、国内シェアトップクラス自動車内装品メーカー 乗り心地・人間工学に基づく開発試験<自動車シート・内装部品>
年収 | 400万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県塩谷郡高根沢町 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
