ヴァレオのEV/HEVシステム2種 電動パワートレインをパッケージで供給 [人とくるまのテクノロジー展2018横浜]
- 2018/05/27
- Motor Fan illustrated編集部
トルクミックスによるハイブリッドシステムが現在のHEVの主流だが、動力付加型という手段も現れ始めた。ヴァレオがその方式の2種の提案を打ち出している。
冒頭の写真は「高出力電動ドライブシステム」。ヴァレオとシーメンスのジョイントベンチャーによる電動パワートレインで、ヴァレオはインバータとモータを担当。70〜300kWのモータを原動力として想定していて、写真に示すタイプは300kW。バッテリ電圧は400/800Vのいずれかを搭載する。
ユニット内に収まるトランスミッションは他社と共同で開発したもので、減速のみの1速構造。300kWもの大出力だけに段数は不要と判断した。300kWともなると勢い、内燃機関とのトルクミックスは考えておらず、本製品のみをパワートレインとして車両に積むだけのワンパッケージとして企画されている。インバータとモータは水冷式とした。
すでにプロジェクトとしては進行中で、2019年の終盤に量産が始まる予定。「プレミアムなEV用」と担当者はおっしゃっていた。
いっぽうのこちらは48Vシステムを用いる後軸用のパワートレインユニット「eRAD」。先に紹介したものと同じく、モータとインバータと減速機をワンパッケージとしている。マイルドハイブリッドとして使用できるとともに、小型モビリティやコミュータならEV用パワートレインとして用いることも可能だ。
48VシステムとしてはP4のタイプにあたる。ヴァレオは48VのシステムとしてP0タイプのiBSGをすでに持っていて、これはいわゆるオルタネータの変わりにベルト式のスタータ/ジェネレータを置く構成だ(12VのiStARSシステムをベースとしている)。iBSGとセットで用いることで48Vシステムを構成、燃費率の向上を図る。
右側に写るのはDC-DCコンバータ。48Vを降圧して12V系の電装やバッテリに充電する役割を果たす。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

ニデックモビリティ株式会社 ソフト系開発<二輪向けECU>
年収 | 417万円〜858万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県小牧市大草年上坂6368本社に配属... |
トヨタ系列に特化した自動車開発専門企業 実験評価スタッフ<自動車部品の試験計画>
年収 | 400万円〜550万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県安城市アイシンPT内モビテックエ... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
